救命浮環までの道の整備

27.FEB.2025(TUH)
ポイント名:クニノミチ・中のママ・南原
気温:14℃
水温:***℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は 八丈島海難救助隊 の隊員で、釣り場に設置されている救命浮環までの道の整備に行ってきました。

今日整備したのは「クニノミチ」「中のママ」「南原」の3カ所。
海岸での作業ということで海風にさらされることを考慮し、作業つなぎの中に薄手のドライスーツインナーを着て行ったら、もう汗だく・・・

かなりきれいになったと思います。

そしてご褒美に、ザトウクジラのブリーチングを見ることができました。
(スマホでの撮影なので、画像はイマイチですけど・・・)

こんなに複数個体で長時間、何度も何度も見られるなんて、珍しいんじゃないかなぁ?

それにしても、陸上からホエールウォッチングができるのって、八丈島以外ではそうそうないのでは???

八重根で2ダイブ

26.JAN.2025(SUN)
ポイント名:八重根 × 2
気温:12℃
水温:20.0℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

昨日のお客さまは、レンタカーにて観光。
入れ替わりで、ローカルダイバーのお客様のご来店です。

北東の風のため、東側はバシャバシャ。
東海汽船の「橘丸」も、西側の八重根港に入港です。

お天気も良くナギているので、水中も奇麗です。

透明度も良いので、カメラを持たない地形派のダイバーですが、ご満足されたようです。

残念なのは、ホエールソングのボリュームが小さいこと。
注意しないと聞き取れないぐらい。
陸上からはあんなにブローが見えているのになぁ・・・(悲)

沖に向かって行くと、尾の切れたチラホラと見かけるマダラエイに遭遇。

もう少し寄りたかったけど、泳いでいる最中に見かけたのでこれが限界。

いつもの チャネル や アーチ などで遊びます。

アーチの下にいるタテジマキンチャクダイの幼魚。

着実に成長していくのが分かります。

もちろん、あちこちに点在する アオウミガメ なども、じーっくりと観察してもらいました。

安全停止中は湾内に居付いているカマスの群れ。

安全停止の時間つぶしに、ちょうど良いです。

夕方シリンダーを出しに行くとき、背中から夕陽が射して何とも言えない色になっていた景色。

明日からはお天気が下り坂の予報。
週明けから再びオフィスワークです。

レスキューダイバー コース

17.NOV.2024(SUN)
ポイント名:神湊
気温:23℃
水温:24.8℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

昨日の ファースト エイド コース に続き、今日は レスキューダイバー コース の開催です。

気温はさほど高くは無いものの、直射日光がガッツリと当たり、器材の準備段階で汗だく・・・

寒すぎるより暑すぎる方が良いですけど。

そんなお天気の中、セルフレスキューの復習から始まり、レスキュー課題1~10まで、一日かけて行います。
セルフレスキューの復習では 足のつりの治し方 や 気道のコントロール などなど、すでにお客様が習得しているスキルをコース前に確認します。

課題に入ると 疲労ダイバー や パニックダイバー への対応、浜 ボート 桟橋からの対応 と進みます。

水中でトラブルに遭遇しているダイバー の対処法も確認します。

いよいよ 行方不明ダイバー の捜索 へと進みます。

捜索する水域にあった方法を考え、捜索パターンを確立してスタート!
今日は捜索コース上に、ツノダシの群れ や アオウミガメ などが邪魔をしに入り込んできました(爆)

そんな障害は無視をして、無事に行方不明ダイバーを見つけてくれました!!

水面に戻り、反応のないダイバーに対し、レスキュー呼吸の練習。

落ち着いて
・気道をきちんと開ける
・5秒に一回の換気
・水を飲ませない
の3つの大事なことに集中して、レスキュー呼吸を行ってくれました。

マスス・トゥ・マウス だけではなく、マスス・トゥ・ポケットマスク の練習も行います。

その後は エキジットの練習、ファーストエイド、最期に今までの練習したテクニックを通しで行っていただきます。
08:30 から始まり 16:00 まで、休憩を挟みながらですが、みっちりと練習してくれました!

帰り道はサンセットに癒されながら戻ります。

さぁ明日はコースの最終日。
お客様のリクエストで再度確認したいスキルがあれば、その部分を復習していただく時間を設け、それからコースをスタートしようと思います。
楽しみながら続きを行いましょう!!

エンリッチドエアが大活躍

24.OCT.2024(THU)
ポイント名:局長浜・垂戸・アオゾミ
気温:28℃
水温:26.8℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

早朝でのポイントチェックで、昨日までの白波は減り東のボートダイビングで出かけることに。

東のボートダイビングでは、最大水深が21m~26m、平均水深も15m前後のポイントが多く、エンリッチドエアが大活躍。

エンリッチドエアを使用して、3ダイブ遊んできました!

今日一日、お天気も安定しており、気持ちの良い水中をお楽しみいただけます。

透明度もマズマズで、同行した他店のダイバーグループも終始確認できるほどです。

アマミスズメダイ や キホシスズメダイ は相変わらず、グチャグチャ(笑)

リピーターのお客様ですが、久々の八丈島ということで、やはりユウゼンを筆頭に八丈島らしい生物にはかなり反応してくれてます。

テングダイや

キビレマツカサなど

しっかりとレンズを向けていらっしゃいました。

途中で ツムブリの群れ にも遭遇。

ハナヒゲウツボ、ニシキヤッコyg. 、 スミレヤッコyg. なども、じっくりと撮影されてました。

水温は27℃を切ってきているものの、まだ例年よりは若干高め。
5mmのワンピースで、十分な環境です。

さて、明日は西のビーチダイビングの予定。
週末に向けさらにリピーター様達が来店されて、楽しく潜ってきます!

低気圧のウネリ???

08.SEP.2024(SUN)
ポイント名:アオゾミ・イデサリ
気温:31℃
水温:29.6℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

日曜日でお帰りのお客様が多いということで、昨日までの賑やかな雰囲気はひと段落し、今日は最高のお天気の中、少人数でのんびりと遊んできました。

ここ数日、ダイビングはできるものの西側にややウネリがあり一向に収まらず。
これは沖縄近海にある熱帯低気圧のものによるウネリなんじゃないかなぁ?
そして、一方で現在カロリン諸島付近の熱帯低気圧は西進するも、付近の水温が高いために注視が必要ですね。

そんな海況の中、今日は東のボートダイビングです。

ランチを挟み2ダイブしてきました。

どちらのポイントも水温は29.6℃で安定し透明度も抜群、おまけにもの凄く魚影も濃いです。

潜っていても、水面を見上げると燦々と太陽光が降り注ぎ、いよいよダイビングにとってのハイシーズンが始まったと感じます。

ツバメウオの群れ や マダラエイの群れ(5匹)、ツムブリの群れ などにも遭遇でき、お客様達は大・大満足。
一般的に 5~8月 がマダラエイの産卵期とされているので、繁殖行動で群れていたのかと思われます。

ボートポイントらしい地形などもお楽しみいただき、昨日のビーチとはまた一味違った八丈島を満喫していただきました。

明日もボートダイビングの予定です。
ガッツリと楽しんで頂きます!!

新たにリピーターが加わり・・・

05.SEP.2024(THU)
ポイント名:ナズマド × 2・八重根
気温:29.4℃
水温:29℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

午前中はお天気もイマイチでしたが、午後からはすっきりと腫れました!
そして今日は、ご到着のリピーターさんが加わり、ナズマド & 八重根 です。
偶然なのですが、前職で同じ会社の方たち。
打ち合わせなどしていないのにねぇ。
移動中の車内や休憩時間など、盛り上がってました(笑)

そんな本日、ナズマドからスタートです。

インターバルを挟み、2ダイブ続けてナズマドで楽しんできました。
2ダイブとも、ほとんど潮は無しで、縦横無尽に移動できます。

潜降してすぐに ユウゼン や ツノダシ など撮影開始(笑)

地形も楽しみながら、沖に向かいます。
少し進むと、いつも通り キホシスズメダイ と アマミスズメダイ がグッチャリ。

ナンヨウハギのおチビちゃん(3 cm ぐらいかなぁ?)なども見られました。

2ダイブ後には、海岸でランチを済ませて、八重根へ移動。

アオウミガメ は レギュラー ですが、リピーターさんもちゃーんと撮影してくれました(笑)

根を乗り越えてアーチ方面へ!

もうここら辺で、水温が29.4℃ をマーク。
例年より少し遅いような気もしますが、わたし的には今シーズンの最高水温となりました。

明日ご来店のお客様に「事前に器材を送るのに、3ミリ か 5ミリ か、どちらのスーツが良いか?」と聞かれた時、迷わず5ミリとお伝えしてしまった・・・
ごめんなさい。
3ミリで十分でした(大汗)
聞かれた時点では、本当にこんなに高くなかったんです・・・

その他、今日見られたのは、アオリイカ、ナンヨウカイワリ、カンパチ、タテジマキンチャクダイ、サザナミヤッコ、ムロアジ、カッポレ、アカカマスなど、その他いろいろ。

夕方は素敵なサンセットも見られました!!

明日も海況コンディションは良さそうですね。

八丈小島で3ダイブ

02.JUN.2024(SUN)
ポイント名:トモオジ・三十根・ワダ
気温:24℃
水温:22.8℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

延岡マリンサービス御一行様 2日目。
今日は予定通り、八丈小島です。
全員が エンリッチドエア ダイバー ですので、ガッツリと3ボートダイビングです。

と、その前に、本日は八丈島の全域で、島民による「クリーン デイ」。
島内のゴミを全員で協力して拾う、恒例の行事です。
朝6時から一時間ほど行います。

さすが、台風明け。
例年にも増し、海岸はもの凄いことになってました(汗)

7時過ぎからは通常業務へ!
シリンダーを含む器材準備、そして皆様のピックアップ、お昼ご飯の買い出し、9:30にいよいよ出港です。

ボート上から見る水面は真っ青!!

最高の 小島日和 。
到着したらすぐにエントリーできる様、移動しながら準備を進めます。

ポイントに着いたらいざエントリー。
基本、八丈島でのボートダイビングはドリフトダイビングで、アンカーは入れません。
皆さんが準備できたのを確認し、次々とテンポ良くエントリーしていただきます。

エントリーすると「はいっ! 青いっっっ!!」

潜降するだけでも、十分に気持ち良いです ♪

ケーブで遊んだり。

ウメイロモドキの大群が通過して行ったり、タカサゴの群れ、ヒレナガカンパチやナンヨウカイワリの群れなど、回遊魚も豊富。

八丈小島に来たのなら、是非見ておきたいのが、シンジュアナゴ(画像ショボくてごめんなさい)。

八丈の固有種のガーデンイールで、1m程、砂地から出ています。

他にはキホシスズメダイ、アマミスズメダイがグッチャリ。

バラクーダ(1匹だけでしたけど)やナポレオンの若魚もいました。
これらは画像無し・・・(涙)

ランチタイムには船長が、巨大(?)なカメノテでみそ汁を作ってくれて皆さん大喜び!

お椀ではなくどんぶりで4杯も頂き、もうカメノテでお腹いっぱい(爆)
お客様達も「一生分食べましたぁ~」なんて笑顔で話してました。

でも、アフターダイブはしっかりとジャージーカフェへ!

ちょっと休憩したら、ディナーです。
今晩はイタリア料理で「パラディッソ さん」。

とても全部の画像は載せられないので、抜粋して・・・

サラダ、バーニャカウダー、ソーセージ、ピザ、パスタなどなど・・・
潜っているとき以外は、なんだか食べ続けた一日だった気がする(笑)

延岡マリンサービス御一行様

01.JUN.2024(SAT)
ポイント名:八重根・ナズマド
気温:23℃
水温:23.6℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

台風1号が去り、急激に穏やかになってくれた八丈島。
というか、そもそも台風といった感じでは無かったですけど・・・

去年も同時期に「八丈島 ツアー」を企画して下さった、お友達の 延岡マリンサービス さんがいらして下さりました。
去年は台風で、来島すらならなかったことのリベンジツアーです。

今年も台風かぁ・・・
と、思っていたものの、上手にかわすことができ、初日からしっかりと潜ることができました!!

まずは肩慣らしで八重根からスタートです。

昨日、台風が直撃だったので、やはり多少ウネリが残り、水中もちょっと白っ茶けている感じは拭えません。

それでも、アオウミガメが点在し、セナキルリスズメ や レンテンヤッコ、キンチャクガニなど、皆さん真剣に撮影してくれてました。

もちろん、アーチなどの地形も楽しんでいただきます。

ランチの後は、ナズマドに移動。

こちらの方が水温は高く24℃近くあり、透明度も良いです。

ユウゼン や ナメモンガラ、トサヤッコ、タテジマキンチャクダイ、サザナミヤッコなどなど、八丈島らしいお魚をご案内できました。

2本目もお約束のアオウミガメ。

そして地形も楽しめるよう、ご案内いたします。

アフターダイブは、プチ観光 & 温泉 。

夕食にも招待され、みなさん一日中遊びまくりました!

新鮮な刺身 や 島寿司、明日葉のてんぷらや、たこうな、海風しいたけ と、ご馳走になっちゃいました。

さあ明日も目一杯楽しんじゃってくださいね!!

本日頂いたお土産がものすごい量に・・・(笑)
延岡マリンサービスのかっちゃんからは、宮崎の「うまいもん詰め合わせ」。

お客様の菊本さんからは、大阪のお菓子 KAKITANE KITCHEN のこれまた詰め合わせ。

そして 東京都 と 沖縄 との二重生活をされているお客様の有馬ご夫妻が、サプライズにてご来店下さいました。
本当に驚いたわぁぁぁ・・・
沖縄の うす焼きせんべい とその副産物のお菓子 & 渡嘉敷島特産のまぐろジャーキー

大阪・宮崎・沖縄のお土産で、八丈島に居るとなかなかお目にかかれないものばかり。
みなさん、本当にご馳走様です!!

ユウゼン小玉

18.MAY.2024(SAT)
ポイント名:八重根×2・ナズマド
気温:25℃
水温:22.5℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は 八重根 も ナズマド もナギましたっ!!
先日、当店にて33年のブランクを経て、ダイバー復帰されたばかりのお客様が早速リピートしてジョイント。
まずは肩慣らしで、八重根からスタートです。

ドロップオフ・オーバーハング と、地形で遊んでいただきます。

もちろん アーチ も・・・

お客様の残圧を確認しようと振り返ると、その横をツムブリの群れが通過中(笑)
慌ててシャッターを切りました。

またアーチの中では、カンパチが2匹クリーニング中。
我々が入ると、すーっと出て行っちゃいました。
邪魔してしまい、ごめんなさい。

今日の八重根で、ショックなことが。
な・なんとアオリイカの卵が、ほぼアオウミガメに食べつくされていたぁぁぁ・・・
もうボロボロ(涙)
もちろんアオリイカ自体は皆無。

今年は出だしが良かっただけに、本当に残念。
アオウミガメに「食べないでぇ!」とお願いもできないし、またそんな権利も我々ダイバーには無いし。
自然界のことなので、仕方ないですねぇ~

さて気を取り直し、ナズマドに移動してサードダイブ。

潮も全くなく、コンディション良好 ♪

馬の背の手前では、ニザダイ と メジナ の混合の群れが、ムシャムシャとお食事中。

ん~ん・・・
なんだかいい感じ。

ツバメウオ や アカヒメジの群れ、ナメモンガラ、テングダイ、タテジマキンチャクダイ などなど見ながら根の先端へ向かいます。

八重根よりも透明度も良く、流れも無いので気持ちの良いダイビングが楽しめます。
そして、エントリー前に他店のガイド仲間からの情報で「ユウゼン小玉 居ましたよ!!」
と教えてもらった場所へ。
聞いた通りに9匹(写真は7匹しか写ってませんけど)だけですが、久しぶりにペア以上のユウゼン(笑)

いよいよ「ユウゼン玉 の シーズン」の始まりですねっ!!
楽しみです。

アフターダイブは「温泉」&「サンセット」。

明日からお天気が下りではありますが、楽しんで潜りましょうねっ!!

東サイドでのビーチダイビング

16.MAY.2024(木)
ポイント名:三又 × 2
気温:25℃
水温:22.6℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

昨日は北東の風が6mほど吹いていたが、今日は風が真逆に変わり南西の6m。
八重根はバシャバシャでNG。
でも、三又(底土)がナギてくれました(ホッ)。

本日ご来店下さったのは、北海道からのリピーターです。
コロナから全く潜られておらず、なんと5年ぶりのダイビング。
今年は本格的に動き出したからなのか、どうもブランクダイバーが多いような気がします(笑)

エンリッチドエアを使用して、ジャスト1時間のインターバルを挟みの2ダイブ。
もちろん、キャリブレーションの仕方などもすっかりとご無沙汰ですので、手順を確認しながらご自身でアナライジング(酸素濃度の分析)を行っていただきました。

5年ぶりとは言え、全くそんな雰囲気はなく、スムーズにスタート!

このポイントは沖合にあるアーチは外せません。

中に入ると、キホシスズメダイがたくさん。

アーチの外にも・・・

繁殖期らしく、動きはとても活発です。

さらに沖に出ると、ツバメウオ や ヤッコエイ も見かけます。

尾まで入れると完全にダイバーよりも大きいサイズの、巨大な マダラエイ も居ました。

その他 サザナミヤッコ、タテジマキンチャクダイ、ナメモンガラ、アマミスズメダイの幼魚などなど・・・

あっ! もちろんアオウミガメも。

「久々にアオウミガメに会うと、やはりかわいいですねっ!」なんておっしゃられてました。

2ダイブを終えてのランチ。
今日のピクニックランチは、お客さまが行ったことが無いだろう場所をセレクトしてのピクニックランチ。

北海道からいらしてくれているので南国の雰囲気満点の場所で、おしゃべりしながらのんびりとランチを楽しみました。
そしてその後は、温泉にご案内。
こちらでものんびりと過ごしていただきました。

今日のお客様から頂いたお土産。

お客様も地元である旭川の銘菓「き花(きばな)」。
世界食品コンクールで連続金賞受賞したお菓子です。
早速ホワイトを頂いてみたら、人気があるのが分かりました!!
メチャ美味しいです。
少し前まではネットでも購入しにくい商品だったみたいですね。
ありがとうございます。