東のボートダイビングだよ ♪

16.JUN.2023(FRI)
ポイント名: 局長浜・イデサリ
気温:25℃
水温:23℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

梅雨なの?
ぐらいに気持ちの良いお天気の、ここ八丈島。

先日の台風3号のウネリもそろそろ落ち着いて来るかなぁ~
なんて思っていたものの、昨日は南西の風が10m程吹き、西や北のエリアは再びバシャバシャに(涙)

そこで今日は、東のボートダイビングです。

わずかにウネリはありますが、沖からアクセスするので、全然問題なく快適に潜れました!!
しかも透明度もバッチリ!!
遠くにいるダイバーも、しっかりと見ることができます。

キンギョハナダイ や ハナゴイ、キホシスズメダイ などは動きも活発になっていて、産卵の準備かなぁ?
と思われます。

フッと海底にめをやると、数匹のイナセギンポが・・・
そのうち一匹がスルスルっと穴の中へ!

眼がウルウルしているみたいで、愛嬌ありますよね!

いつもはもう少し深場で見かけるアオスジモンガラも、今日はペアになってかなり浅いところまで来ていました。

イデサリのアーチでは、ツバメウオ や キホシスズメダイ が固まっていたりします。

また、久々にシークレットアーチまで、足を延ばしました!

今日からは完全にウエットに着替えたのですが、お天気も手伝って超快適に潜れました。

店に戻ると、目の前の道路に警察の規制線が・・・(汗)

一体何ごと???
と思ったら、すぐ近所の工事現場で不発弾が見つかり、自衛隊の爆弾処理班と相談中らしいです。
夜には規制線が解かれたので、問題なかったんでしょうねぇ。

レスキューダイバー ウィーク

11.JUN.2023(SUN)
ポイント名: 神湊
気温:27℃
水温:23℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

イベントの「レスキューダイバーウィーク」2日目。
いやぁ~~っ!
今日は暑いやぁぁぁ・・・

西側の海域は、台風3号の影響が少しずつ激しくなってきています。

そんな中、私たちはと~っても穏やかな神湊にて、コースを進めます。

今日は「セルフレスキュー・リビュー」からスタート。
忘れかけているスキルをブラッシュアップします。

オープンウォーター・ダイバー・コースで習ったスキルの「根拠」なども、ここで再確認。
「あっ! そういうことだったんですねぇ・・・」
なんていう場面もあり、形 や ポーズ で何気にやってきたスキルを、理論立てて解説。
そしてお客様に実際に行っていただきました。

続けてレスキュー課題1「疲労ダイバーへの対応」、レスキュー課題2「パニックダイバーへの対応」と進みます。
ここではいくつかのテクニックを紹介し、実際にやっていただきました。

レスキュー課題3の 「浜、ボート、桟橋からの対応」での スローイングアシスト で、ロープごと投げてしまうトラブル発生(笑)

事故者役の私が試されているのかとも思いました・・・(爆)
2回目のスローイングでは、ちゃーんとロープの端を確保して、投げてくれました。

気が済まないのか「もう一回、やってみても良いですか?」と練習されてました!
この様な スローイングバッグ を投げる機会はあまり無いでしょうから、何度でもお付き合いしますよ!!

と、今回の海での実習はここで終了。
続きは後日改めて・・・

陸上に上がり、ここで リクエスト ランチ です ♪
今日は「浜源 さん」。(先週も違うお客様と来たような???)
私はボリューム満点な「ジャンボ メンチカツ定食」をセレクト。

画像ではイマイチ伝わらないけど、デカいですよん ♪

ランチの後は、デザートをゲットしに 「ジャージー カフェ さん」。

来店のタイミングが合わずに、今回が初めてのジャージーカフェということで、喜んで下さいました!!

午後からは、クイック・リビューにて知識を確認したり、ログを書いたりと・・・

今回は変則スケジュール にてのイベント開催となりましたが、なかなか中身の濃い内容だったのでは???
また次回のオファーを、お待ちしております!!

台風一過

04.JUN.2023(SUN)
ポイント名:***
気温:25℃
水温:***℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!

台風の影響で、お客様たちが来島できなかったので、週末の今日もお客様は無しです(涙)
そして、台風一過という事で、見事な快晴。
今年初めての夏日なんじゃないかなぁ???

雰囲気は完全に MidSummer。
梅雨本番は今からなのにねぇ・・・

さて、今朝は「八丈島 クリーンデイ」ということで、島民が協力をし、各地区ごとに一斉にクリーンアップを行う日。
06時からスタートです!

私の住まいがあるのは「千鳥地区」。
海岸に面していることもあり、毎年ほぼビーチクリーンアップとなります。

台風直後という事もあり、波が届かないエリアまでを注意深く確認してのスタート。
ゴミは例年以上に「軽石」と「プラスチック」がメチャ多いです。
マイクロプラスチックとまではいかなくても、かなり細かいものが多く、チマチマしていて拾うのが大変。

そして、なんとまー「とてもカラフルなゴミ」 (笑)
みなさんとても辛抱強く、コツコツと拾われてました。
大人数で行うので、パッと見ただけでもとても綺麗になったのが分かります。

朝食を済ませたら、このままの勢いで民宿の庭木の伐採。
これがまたなかなかの重労働(汗)
伐採した樹木は、軽トラに積み込んで、ゴミ処分場へ!

この処分場は、樹木専用なので、背景とゴミとが区別付かない画像になった・・・(笑)
山積みにしてロープでギューギューに縛り、午前中に私が二往復、午後は弟が一往復(したはず)と処分。

午後は台風養生の解除をし、終えたら明日はお客様が居るため念のために海況チェック。

日曜日という事もあり、家族連れが多かったですね。
友人が潜った後でしたので様子を聞くと、少し揺れるけど全然大したことなく、のんびりと遊べそうです。
水中は濁りなども無く、水面24℃・水中23℃との情報です。

この過ぎ去った台風による影響ですが、結局は昨日の午後が悪くなったものの、東に位置する底土は、ずーっと凪たままでした。
まっ、こんなもんですよねぇ・・・

八重根三昧

25.MAY.2023(THU)
ポイント名: 八重根 × 2
気温:21℃
水温:22.0℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は先にご予約を頂いていたビギナーで、しかも半年ほど期間が開いてしまったお客様達。
そして相次ぎ2名のリピーターさまたちが、それをご承知の上で乗っかってきた形の変則チーム。
こんなデコボコなレベルで、八重根を楽しんできました!

コンディションは良好です。
水温もジワジワ上がり、22.0℃。
曇りのち晴れの予報だけど、曇天過ぎだろーっ(涙)

初めての八丈島でのダイビングという方もいらっしゃるので、のんびりと行きましょう!

あらっ? 久々のダイビングだけど意外と余裕(笑)
まずはアオウミガメをじっくりと見て頂かなくては・・・
なんて思いながらスタートしたら、探すまでも無くあっさりと2個体ゲット!

沖のアーチで、少し時間をかけてあちこち観察していただきます。

今日のアーチは、キホシスズメダイが賑やかでした!

地形も楽しんで頂きながら、のんびりとしたペースで楽しんで頂きます。

アオリイカを見てから戻ろうとしましたが、残念ながら卵のみ・・・

2ダイブを終えて、感覚を取り戻したご様子のチームビギナー。
でも本日一日のスケジュールです。
次回は間を空けない様にしましょうね!

エキジット後は、爽やかなお天気に・・・
こんなもんですよねぇ~

もう少し早く、こんなお天気になっていたら、水中もさらに明るくて気分も最高だったろうに!

さて、本日ご来店下さったリピーターさん達からのお土産。
大島からいらして下さったお客さまからは、全国菓子大博覧会大臣賞受賞した銘菓「椿あげ」。

伊豆大島の特産品えある 椿油 で揚げている揚げせんべいで、大量生産せずに一つ一つ手作りで作っているお菓子。
そのため、ほとんどが店頭販売のみらしいです。

そして、スーパーリピーターからは、な・な・なんと「雷鳥」。
しかも1箱丸ごと \(^O^)/

知る人ぞ知る、お馴染みのお菓子 ♪
ひねり揚げ に似ているが、似て非なるこの「ソフトなガーリック味」の雷鳥は、食べ始めたら最後まで止まらない。
これと「Zap」を知っているアナタは・・・(笑)

水中ザトウ を Get !!

30.MAR.2023(THU)
ポイント名:ナズマド × 2
気温:19℃
水温:19.6℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今シーズンは、ザトウクジラの水中での遭遇は無いかなぁ・・・
なんて思っていたら、出逢っちゃいました ♪

10m近くある、大きな個体です。
やはりビーチダイビングで、ザトウクジラに出逢えるなんて、八丈島のポテンシャル高すぎでしょーっ!

今日のナズマドは、ベタナギとはいかないものの、まずまずのナギっぷり。
百戦錬磨のリピーターさんなので、何の悩みもなくそそくさエントリー。

潜降すると、透明度も良くて気持ち良いです!

そして水中ではいつものホエールソングが鳴り響いてます。

ユウゼン や テングダイ と八丈島らしい生物、そして タテジマキンチャクダイ など撮影しつつ沖へ向かいます。

キンギョハナダイ も満開(笑)

馬の背の先端で、ハンマーでも来ないかなぁ~???
と、根待ちすることに。

すると5分もしないうちに潮下からヤツがやってきました ♪
慌ててお客様に教えようと振り返ると、カメラを構えて既に猛ダッシュ中(笑)

テンション爆上がりでした!!

ダイビング後には、あまりにもお天気が良いのでフリージア畑を覗くことに。

綺麗に咲き乱れてました。

4月5日(水)まで開会されてますので、それまでに来島予定のある方は、見に行かれてみてはいかがでしょうか?

ナズマドで3ダイブ!

22.JAN.2023(SUN)
ポイント名:ナズマド ×3
気温:12℃
水温:19.2℃

こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日はお昼過ぎまでまったく風が無く、海はとても静かなナギの環境!
そこで久しぶりにナズマドに行ってきました。
2ダイブ予定のお客様でしたが、ナズマドが入れるなら3ダイブに変更で!
ということでガッツリ3ダイブ遊んできました ♪

ブローしている姿が陸から目撃されているザトウクジラ狙いです。
準備を済ませ、どのダイブもササっと沖に出て根待ち!
v字から三角根に行ったり・・・

馬の背から二の根に行ったりしました。
流れはそこまで速くなかったので、のんびりクジラ待ち。

小さい魚の群れがいきなり散らばったので、何か来るかな!?
と、目を凝らして待っていたらカンパチが2匹。
しかも小さい・・・ (笑)

ハンマーヘッドが1個体のみ、悠然と泳いでいたので、お客様が写真を撮影して下さりましたが、
ちょっと遠くて証拠写真としてもボツ・・・(笑)
肉眼ではしっかりと見てているんですけどね。

そして残念ながら今回はハズレでした (´;ω;`)
切り替えて他の生き物を観察!
キホシスズメダイの群れは圧巻でした。

他にもセグロチョウチョウウオのペア!
八丈島では数が少ないので、ちょいレア??

浅場ではギンガメアジの子供が数匹群れていました。

クジラに会う事はできませんでしたが、久しぶりのナズマドにテンション上がりました!
魚影も濃く、地形も豪快で面白かったです ☆

午前中にナズマドでファンダイビング!

31.OCT.2022(MON)
ポイント名:ナズマド×2
気温:20℃
水温:24℃

こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は午後から風が強くなる予報だったので、午前中にナズマドで2ダイブ遊んできました!
空は雲が多めでしたが、しばらくすると太陽が見えて明るくなってきてました。

週末よりも穏やかなナズマド・・・
1本目は馬の背のまで行きましたが、だんだん潮の流れが速くなってきたのでUターン!
しかし根の先端にはお魚がたくさんいました。
キホシスズメダイやキンギョハナダイなどなど。
魚影が濃くて面白いです ♪

さらに水面近くではメジナが群れていました。
50匹以上はいたと思います!

帰りはアーチを抜けたり、生き物を探しながら帰ってきました。

2本目はさらに潮が速くなっていたので、V字の根の陰で遊んできました!
リクエストのハチジョウタツ狙いで \(^O^)/

かなり運動量の多い子で・・・
動き回るので撮影が大変でした (^▽^;)

他にもユウゼンのペアをパシャリ
近くに寄って撮影できました!

目の前をスーッと泳いでいったナンヨウカイワリも撮影。

地形から、小さな生き物まで満喫した2ダイブとなりました!

~ワンデイトリップ~ 八丈小島ツアー!

22.OCT.2022(SAT)
ポイント名:カンナギ・小池根・ナズマド
気温:24℃
水温:25.6℃

こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は毎年恒例「八丈小島ツアー」をワンデイトリップにて開催!
お天気は時々晴れ間があり、過ごしやすい一日でした。
海況も安定しており、海は穏やかです 。
船長さんにお願いをして、いざ八丈小島へ!!

なかなか行くことのできない八丈小島に、船内はワクワクとドキドキで溢れていました \(^O^)/

1本目はカンナギへ!
ドボンとエントリーすると水中は真っ青でクリア☆
水温も安定していおり快適です。

始めは弱かった潮の流れがみるみるうちに速くなり・・・
吐いた泡は散り散りになっていました (^▽^;)

いきなり八丈小島の洗礼を受けつつ、そんな流れも楽しんじゃいます!
お魚も多く、シラコダイの群れなどがいました。

さらにちょっと色の違うユウゼンのペアも撮影!
1匹の尾びれの縁が黄色ではなく、白くなっていました。

2本目はポイントを替え、小池根で遊んできました。
潜降後、水底にはキホシスズメダイやアマミスズメダイの大群!
対面にいるダイバーの姿が隠れてしまうほどの数 (笑)

さらにツムブリの群れなどもいました。

根の周りにはキンギョハナダイの群れもいて、とにかく魚影が濃い!
いつもより潜水時間があっという間に感じます・・・

八丈小島の周りで2ダイブ楽しんだ後は、ビーチに移動しナズマドに行ってきました。
水面休息を十分に取ったところで、エントリー!

エントリー前はかなりの激流だったのですが、いざ潜降したら潮の流れは緩やかになりました。
ですので馬の背をぐるっと回ったりして水中を探索!
こちらでは小さい生き物も撮影しました。

たっぷり地形や魚影を堪能し、ガッツリ3ダイブ楽しみました。
やっぱり八丈小島は面白すぎ!!
また来年も開催予定ですので、まだ未経験の方はぜひご参加ください ♪
(※ご参加にはいくつか条件がございますので、お問い合わせください)

本日 ノーゲストにつき・・・

20.OCT.2022(THU)
ポイント名:*****
気温:21℃
水温:**℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は一旦お客様が切れて、ノーゲストの一日。
そんなタイミングに限って、とーっても爽やかな晴天(笑)
先日ご来島されたワールドダイブさんが、メジャーダイビングポイントの視察をしたいとのことで、アテンドさせて頂きました。

当店から出発して「ヤケンヶ浜」「シュショケ」「大潟浦」「ホソエゴ」「マツシ根」「コツゲイ」と、ここら辺は車の中からサラッと解説。
まずはナズマドまで車を進めます。

まぁまぁのウネリがありますが、潜られている地元ショップさんもいました。
ここは車を降りて、水中の様子やエントリーエキジットの仕方など解説。

そして次は、南の乙千代ヶ浜まで移動です。

こちらのポイントも、多少バシャバシャで、海況はイマイチ。
ダイバーは誰もいませんでした。

お昼も近づいてきたので、このタイミングでランチを取ることに。
今日は「英凛 さん」。

グランドメニューでは本格的な中国料理なども提供しているお店で、私もお気に入りのお店のうちのひとつ。

今日はランチメニューにある「 塩チャーシュー麺 & ミニ煮豚丼 」 をセレクト。

塩チャーシュー麺はチャーシューがメチャメチャ美味しくて、これおススメ!!
また各種ミニ丼は、サイズがミニでもなく結構なボリュームですので、ガッツリ男子にも満足して頂けると思います。

どのメニューを頂いても裏切らない美味しさですよ!!

その後、八重根に移動して視察の続き・・・
で、ここでタイムリミットになりましたので、今回はここまで。

続きは次回の営業の時にでもね。
その時には水中にも入っていただき、どの様な環境で潜っているのか実際に見てもらおうと思ってます。
溶岩が多い海岸線で「ピンホール 天国」の八丈島(笑)
きっと補強箇所など、製品開発のアイディアも生まれるでしょう!!

午前中にナズマドで2ダイブ!

29.SEP.2022(THU)
ポイント名:ナズマド × 2
気温:27℃
水温:26℃

こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

台風18号の影響が心配される中、今日はまだ穏やかなナズマドへ!
リクエストにて午前中に2ダイブ遊んできました。

午前中はやや雲が多かったですが、風は弱く水面はぺったり!
準備を済ませ、エントリーすると水温は26℃ぐらいをキープ(*^^)v
透明度も良く青いです。

2ダイブとも潮の流れもほぼなく、まったりと快適でした。
V字から三角根に行き、根待ちをしてみたり・・・

アーチを抜けてみたりと地形を満喫!
オキオジもまだ大群でいました。

さらに馬の背をぐるっと回り、のんびりと水中を探索。

馬の背の先端ではお魚がたくさん群れていました!
キホシスズメダイやキンギョハナダイ、ハナゴイなどなど。
数が多いと迫力があります。

他にもタテジマキンチャクダイの幼魚など小さい生き物も観察。

気ままに楽しんだ2ダイブとなりました!