雑務の山々

19.DEC.2024(WED)

こんにちは!
スタッフの和仁です!!

ツアーから戻ったら山積されている作業を、順にちょこちょこと・・・

まずはお急ぎの器材のオーバーホール。

分解・超音波洗浄・ブロー・パーツのブラッシングと、本当はツアー前にここまで作業をしてから出かけたかったんですが、余裕が無くて結局戻ってからの作業に・・・

指定パーツを交換し、組立・調整・水槽検査と。

先日購入したこの検査治具のパーツ。
もの凄くシンプルになり、思っていた通りとても使いやすいです ♪
これが終わったら乾燥させて、外装も奇麗にして出荷です。

そして、返送されてきたツアーバッグ。
バッグの中には、楽しみにしていたものも (笑)

じどり屋 さんの自家製オリジナルのジャンボゆず皮の砂糖煮。

マロンハウスの栗九里(くりくり)。

そして各種、人間をダメにする ものたち(爆)

中身を出したら、バッグの内外装ともきちんとお掃除して、キャスターホイールやファスナーなどもグリスアップ。
これで次回の使用時も、快適に使える。

キャスターホイールも一輪ずつ、硬く絞った雑巾できれいに拭いてあげます。

あとは自分の器材のマイナーリペア。
今回持って行ったツアー用の器材とは別の、八丈島で常時使用している器材です。
まずは、フィンストラップを最新の仕様に変更。

メーカーさん曰く、かなり使い勝手が違うとのことで、実際の使用が楽しみです。

そして、今まで使ったことの無い オクトパス(バックアップ用の空気源)ホルダー。

今まで何種類のホルダーを使用し試した分からない。
直ぐに切れちゃったリ、砂鉄がくっついたり、あっさりと外れたり、逆に取りにくかったり・・・
今回のはどうなのかなぁ???
オクトパスで水底を引きずらない様にし、かつ緊急時には引っ張ると外れなければならないという性質上、なかなか難しいかもですが、良いものに出会うまで、いろいろと試し使い続けます。

明日から 本丸の 経理 に入れるかなぁ?

ファン & エンリッチドエアSPコース

23.NOV.2024(SAT)
ポイント名:八重根 × 3
気温:17℃
水温:23.1℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

水温が23℃まで下がってきました。
平年並みかなぁ~?
ウエットスーツの方は、陸上での防寒対策をお忘れなく!

さて、今日は全員がリピーター。
ファンダイビングのお客様 と エンリッチドエアSPコースのお客様とで、八重根で3ダイブしてきました!

ファンダイビングのお客様は今回BCDを買い替えていただきましたので、特徴や以前のBCDとの違いなど細かく解説してから実際に使っていただきます。

エンリッチエアSPコースの方たちは、出発前にガスの分析のやり方とダイブコンピューターの設定の仕方、そしてタグの書き方を確認してスタートします。
おかげでポイントでは、サクっと キャリブレーション & アナライジング を終えて下さいました。

器材セッティングをしてプレダイブセーフティチェックを終えたら、いざスタート!

エントリーすると直ぐに、スノーケラーのすぐ下にアオウミガメ。

スノーケリングでここまでじっくりと見ることができれば、皆さん嬉しいでしょうね。

先に進むと、透明度はマズマズ!

もちろん我々ダイバーも、ゆーくりとアオウミガメを観察できます。

いつも通り、ドロップオフ や オーバーハング などの地形をご堪能いただきます。

チャネルを抜けて、アーチで遊ぶという八重根の地形をフルコースで・・・

皆さんリピーターですので、オビテンスモドキygad や タテジマキンチャクダイyg などそれぞれご自身で被写体を探して撮影&観察されてました!

その他、ユウゼン、タテジマキンチャクダイad、テングダイ、シマアジyg、ナンヨウカイワリ、キミオコゼ、カスリフサカサゴ、ナンヨウハギyg、キホシスズメダイの群れ・・・(書ききれないのでこの辺で)。

明日は日曜日ということでお帰りの日となり、残るのはお一人のみで マン・ツー・マン です。
明日も八重根になるかなぁ~~?

今日頂いたお土産は 不動 という日本酒。
20年以上熟成させた吟醸古酒で特約店限定販売らしい。

お客様が切れたらいただきますね!
ありがとうございます。

エマージェンシー ファースト レスポンス

16.NOV.2024(SAT)
ポイント名:店内
気温:23℃
水温:***℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日は店内にて救急法(エマージェンシー ファースト レスポンス)の講習です。

お客様からは5月に相談を受けておりましたが、シーズン中は外して下さり、それが終わったら!
ということで、本日の開催となりました。

さて、今日のコース スケジュールは、一便でご到着後すぐにスタートです。
早速 DVD をご覧いただき

スキル練習。

マンツーマンでの講習なので、どんどんとカリキュラムが進みます。
またAEDの使い方も確認していきます。

「AED」が設置されているのは良く目にすると思いますが、実際に使い方を練習したことがある人は、意外と少ないんじゃないかなぁ?

エマージェンシー ファース トレスポンス コースには、CPRやAEDの使用法、出血やショックの管理などに加えて、病気の評価 や 怪我の評価 なども含まれています。
これらのスキルは、使用する機会が無い方が良いに決まってますが、でも万が一スキルが必要な場面に出くわしたら、皆さん行動できますか?

ダイビングのみならず、普段の生活でいつ使う機会が訪れるか分からないです。
是非、「備えあれば患いなし」で、知識とテクニックを身に付けておくことをお勧めします。

コースの途中での リクエストランチ 。
今日は 魚八亭さん です。

いくつかのランチメニューの中から選んだのは、マグロの味噌カツ 。

これウマっ!!
しかも、「ご飯」と「あら汁」がおかわり自由。
お客様も「魚八亭にして良かったっ!!」と大満足のご様子。

そして、お客様からいただいたお土産。
「私が飲んでおいしかったので、是非!」と、重いのに持って来て下さいました!

翌日は海が無いというタイミングで、頂きますね!!
ありがとうございました。

全員がお帰りの日

23.SEP.2024(MON)
ポイント名:店内
気温:27℃
水温:***℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

秋分の日の振り替え休日で、シルバーウィークの最終日。
みなさま全員が本日お帰りの日となりまして、オフィスワークです。

購入していたワイパーブレードを車両3台分、一気に交換。

これで視界クッキリ !!

某カー用品のチェーン店では、1本2000円前後なので6本で12000円かぁ・・・
まぁそんなもんなんだろうな~
と思い、一応工具から資材まで何でも揃い、オリジナルブランドも持つ通販をチェックしたら、えっ???
な・なんと、1本299円とな(驚)
即買いです。
装着してみたら全く問題がないどころか、水切れもとてもきれい!
もうこれで十分すぎます。

この連休で使用したレンタル器材の洗い直しも・・・
皆さん丁寧に使って下さり、またきちんと洗ってくれているものの私の性格なんでしょうかね。
どうしても自分で洗ってから片づけないと気が済まない。

なんてことをやっていたら、この時計動かないんだけど・・・
なんていう依頼が。
うち時計屋さんではなく、ダイビングサービスなんだけどなぁ?
そんなことを思いつつも、「一応できるかどうかわからないけど見てみるね。」
と言って、預かってしまった(笑)

専用工具があること自体、自分の首を絞めている気がする。

結局は、ただ単にバッテリーアウト。

余計な仕事を自分で増やすもんだから、自分がやるべき仕事が後手後手に・・・
お預かりしていたBCDのバルブの修理を終え、連休に発覚したシリンダーバルブの不具合もオーバーホールしたりして、どんどん時間が過ぎていくぅぅぅ。
明日もついでに、なんとなく動きが怪しいシリンダーバルブも、一気に片付けるかなぁ・・・

そうそう! 先日お客様をお土産屋さんにご案内した際、ドライパッションフルーツ なるものを見かけた。
販売してからしばらく経つみたいだけど、初めて見たので購入し食べてみた。

お店の人に聞いてみたら「めちゃめちゃ甘いですよ!」と言われたけど、物は試し。
確かに甘いは甘いけど、そこまでではないかな?
パッションフルーツは八丈島の特産品の一つでもあるし、これ意外とお土産に良いかもよ!

気温・水温共に例年並みに

20.AUG.2024(TUE)
ポイント名:三又・八重根
気温:31℃
水温:28.1℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

台風7号明けの今日は、リターニングゲストさま達がご来店。
前回はドライのシーズンでしたが、ウエットの時期にも行きたいということで、今回ご予約下さりました!
嬉しい限りです。

さて、日曜日までは台風の影響があると考えて、ご予約頂いていた皆さんにキャンセルをお願いし、今日が当店で台風明けの一発目となりました。

水温は 28.1℃、最高気温が 31℃ と、やっと例年の八丈島の温度になってくれました。

通常は、気温が 33℃ なんてほとんどない八丈島ですが、今年は連発していたのでホント驚きです。

ランチを挟み「三又」と「八重根」 で遊んできました。
透明度が20m程と濁ってますが、まぁ許容範囲内でしょう。

お盆も過ぎた平日だからでしょうか?
観光客も多少は減った気がします。

台風前に居たシチセンチョウチョウウオの幼魚は行方不明に・・・(悲)
でもお客様は、「 やはり八丈に来たらアオウミガメですよねぇ・・・ 」と、アオウミガメをガッツリと撮影してくれてました。

どちらのポイントも、アーチ周辺でのんびりと遊んでいただきます。

また、ところどころ、マクロの被写体をご自身で探し出し、じーーっと撮影してました。

濁っているとはいえ、そこは八丈島。
それなりにワイドにも耐えられます。

3日間のスケジュールの初日ですが、2ダイブを終えたらレンタカーで元気に遊びに出かけられました(笑)
明日も目一杯楽しんでくださいね!

お客様からのお土産。
先日潜りに行った屋久島で買って来て下さった アゴ出汁のラーメン 。

台風が来ればスーパーにモノが無くなるだろうから、ピッタリだと思い買って来て下さったお土産です。
お気遣い感謝です。

Repeat customer from Paris

27.JLU.2024(SAT)
ポイント名:垂戸・イデサリ
気温:32℃
水温:29.0℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今年の八丈島は、気温が連続して32℃が続き、異常な暑さです・・・(汗)
例年なら30℃が普通の気温で、31℃がちょぼちょぼ。
32℃は年に数回程度のはずなのに。

そんな暑さの中、フランスのパリからリピーターの Thomas と Priscilla そして彼女のお友達の Agathe と、3名でご来店下さいました。
( パリ オリンピックは見なくていいんだ・・・笑 )
コロナで来日できない年が続き、やっと動けた去年は台風の影響でキャンセルとなり、2019年以来5年ぶりの再会です。
女性2名は、ダイビングはせずに自分たちでスノーケリングへでかけ、Thomasはダイビングへ!
そして、先日急に予約のあったリピーターさんがジョイントしてのボートダイビングとなりました。

透明度も30m以上はあり、水中は最高に気持ち良いです!!
水温は28℃前後ですが、場所によりちょっと冷たく感じる25℃なんて部分もあり、気を抜けません。

地形を楽しんでもらったり・・・

また魚影なども撮影してもらったりと、2ダイブのんびりと楽しめました!

ツバメウオの群れを見せられるつもりが、バラしか出会えずにちょっと残念。

透明度が良いので見落としがちなのが、こんなチビちゃん達。

上も下もキョロキョロしていると、いろいろと見られるかもですよね!

前回のご来店時に Thomas が持っていたフィンストラップ。
興味津々にあれこれと聞いていたのを覚えていてくれて、なんとお土産に買って来てくれました!!

日本ではにかけないストラップです。
今度使わせてもらいますね!
ありがとうございます。

水温 27.7℃ に・・・

17.JLY.2024(WED)
ポイント名:八重根・ナズマド・三又
気温:30℃
水温:27.7℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

南西の風が8m吹いていますが、海況はさほど悪化せずに、西の八重根、北のナズマド、東の三又 と潜り倒してきました!!
ナズマドにおいては、水温が27.7℃ともう快適過ぎます ♪

さて、本日ご来店下さったお客様は、新規のお客様がお二人と、リピーターのお客様とのレディースチームです。

エンリッチド・エア のCカードをお持ちのお二人は、あまり使用する機会が無いとのことで、陸上での キャリブレーション と アナライジング を復習を兼ねて行っていただきました。

新規のお客様のうちお一人は、今年母国の南アフリカにお帰りになられるお客様もいらっしゃり、「水中でカメに会いたい」というリクエスト。
もう一つのリクエストは「巨大なエイを見たい」ということですが、運良くマダラエイに会えればラッキーですが、こちらはハードルがやや高いかなぁ?
でも、カメのリクエストはお任せください!

めちゃめちゃ喜んでくれました!

さほど経験本数が多くないものの、スキルレベルは完璧。

浮力コントロールも全く問題なしで、思いっ切り楽しんでいる様子。

もちろん アーチ などもご案内しました。

リピーターのお客様は、この後も ナズマド そして 三又 と、ガッツリ3ダイブしてきました。
今日も アカウミガメに 遭遇したものの、気が付くのが遅れてまたもやショボい写真のみ・・・(涙)

キンチャクダイの仲間はあちこちで見ることができ、豊作です(笑)

三又のアーチは連休中にあれだけ居たダイバーも皆無。

静寂な雰囲気に包まれ、癒されてきました。

その他、キンチャクガニ、アカシマシラヒゲエビ、アナモリチュウコシオリエビ、ホムラチュウコシオリエビ、ワモンダコなどなど・・・

明日も楽しく3ダイブ行く予定です。

リピーターさんはオーストラリアからのお帰りということで、お土産にお菓子を買って来て下さいました!

ご馳走様です!!

東の風なのに・・・

14.JUN.2024(FRI)
ポイント名:ナズマド × 3
気温:26℃
水温:22.6℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

東寄りの風なので、八重根・乙千代ヶ浜・シュショケ・ナズマドとベタナギ・・・
かと思いきや、なにやら変なうねりがあります。
ナズマドがマシなので、「仕方なくナズマドで一日遊ぶ」ことに(爆)
ところでいったいこれは何ウネリ???
時々、エントリーエリアは「ザバーーーン!」っとなり、タイミングを見計らってのエントリー。

1600ダイブの経験のあるロイヤルカスタマーですので、躊躇なく入れますが・・・

潜降すると、どうも透明度がイマイチ・・・

ユウゼン や アオウミガメ、ツバメウオ、テングダイなどなど見ながら沖へ向かいます。

1本目は南からの流れがあり、馬の背のさらに沖側で遊んできました。
2本目はその流れも弱まり、活動エリアを少し広めに。

タテジマキンチャクダイ(ad & yg) や サザナミヤッコ、ナメモンガラの群れ、トサヤッコなど。
(2本目の途中で私のカメラバッテリーのトラブルにより、お客様の画像を頂きました)

またクリーニングをされているわけでもなく、じーっと止まっているカンパチの若魚たち。
観察していても、なぜに留まっていたのかがいまだに謎。

3本目は、北からの流れに変わり、三角根方面へ。
大物も期待したものの、沖合に巨大なカンパチが通ったのみ。

ふっと何気に深場に目をやると、アカホシキツネベラのペアが!

お客様に「撮って撮って!」とせがみ、撮影していただきました!!
基本的に深場に生息する種なので、目に触れることが少ない魚ですが、20m台の水深でゆっくりと観察できました。
これだけ潜っているお客様も、初めて見たとのこと。

その後は馬の背まで流して、の~んびりとキンギョハナダイと戯れて頂きエキジット。

明日は前線が北上し、風が南に回る予報。
東のボートダイビングの予定です。

今日のお土産は、ノンアルビール。

先日「まだこれ飲んだことないんだよねぇ・・・」なんて話をしたのを、ちゃーんと覚えていてくれて、アサヒとキリンで飲み比べてみてね!
と、買って来てくれました。
ありがとうございます!

レスキューダイバー ウィーク

10.JUN.2024(MON)
ポイント名:八重根タイドプール
気温:20℃
水温:23.2℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

毎年恒例の「レスキューダイバー ウィーク」です。
今日はレスキュー課題のセッションをタイドプールにて行います。

小雨が降る中のレスキューイベント。
なかなか雰囲気が出てます(笑)

課題に入る前に、まずは セルフレスキューの復習 から・・・
足のつりの治し方、水面での浮力確保、気道のコントロール、バックアップ空気源の使用、ヴァーティゴの克服 と、すでにお客様が習得しているスキルの確認です。

確認が済んだらレスキュー課題へと進みます。
水面で、疲労ダイバーそしてパニックダイバーへの対応。
浜、ボート、桟橋からの対応。
ここでいつも笑わせてくれるのが、スローイングアシスト。
「事故者を超えて投げてみて下さい」
と、えぇぇぇ・・・
要救助者はこっちですよぉぉ・・・(笑)
そっちには誰も居なーーーいっ(爆)

そこで持ち方や投げ方など、ワンポイントアドバイスで、ちゃーんとこちらにロープが向かいます。

ホントちょっとしたコツなんですよねぇ・・・

続けて 水中でトラブルに遭遇しているダイバー 、 行方不明ダイバー と進めます。
行方不明ダイバーの捜索で、毎回活躍しているのが彼。

方位や距離など捜索パターンを検討して開始。

ちゃーんと発見できました!
人形からダイバーへ入れ替わり、浮上です。

レギュレターも落ちない様に押さえてくれたし、浮上スピードのコントロールも申し分なし。

水面に着いたら、呼吸を確認して助けを呼んだら水面でのレスキュー呼吸を開始します。

この レスキュー呼吸 と 反応のないダイバー のエキジット には十分に時間をかけて、いろいろなパターンを練習してもらいました。

エキジット後はファーストエイド。
おまとめの 浜やボートからの対応 と、雨の中楽しみながら、そして時々笑いながらコースを進めてきました。
お疲れさまでした!
また明日もコースは続きます。

さて、アフターダイブは温泉へ!
今日は「やすらぎの湯」。

平日なのもあって、比較的空いてました。

今日頂いたお土産。
虎屋の水羊羹。

ご馳走様です!!

激流過ぎでしょーっ

09.JUN.2024(SUN)
ポイント名:ナズマド × 2・八重根
気温:25℃
水温:23.4℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

朝は気持ちの良い晴れでしたが、下り坂の予報だったものの、なんとか夕方までもちました。

予定通りリピーターさんも到着し、ジョイントしてナズマドに向かいます。

昨日同様に、南からの激流。
もう少し手加減して流れて欲しいものです。
と、準備をして早速エントリー。

外洋の八丈島にしてはベタナギと言って良いでしょう!
でも 激流・・・(悲)← しつこい。
百戦錬磨のリピーターさんたちですので、悩まずGOです。

馬の背に行くのでさえもひと苦労(笑)

吐いたエアは踊りまくりです。
そんなコンディションでも、笑いながらついて来てくれます。
また、押し戻されそうになりながらも、アーチをくぐることもできました。

根の南側にはメジナも固まってます。

ダイバーには全くウケませんが。

2本目は、やっと根の先端まで行くことができ、ちょっとのんびりと。

カメ や ユウゼン 、タテジマキンチャクダイyg. アナモリチュウコシオリエビ など撮影しながら一周。

で、でも・・・根を回り込んでいるうちに、今度は北からの潮に(驚)
ものの5分で、正反対の流れになりました。
まっ! ナズマドらしいですけど。

3本目は八重根に行きたいというリクエストで、移動。
いつも通り、ドロップオフ や アーチ で遊びます。

そして砂地でのヒーリングタイム(これもリクエスト)。

やたらと表層にトビウオが群れてますので、シイラなんか見れちゃったり・・・
と、そんなに甘くは無いですね。

最初の2ダイブはチョコザップ・・・ いや、ライザップだなぁ・・・
そして3ダイブ目にヒーリングダイブ。

アフターダイブは ふれあいの湯 へ!

今日も一日、目一杯遊んでいただきました。

本日ご来店のリピーターさんのお土産。

地元ひたちなか産の干し芋「紅はるか」。
「すごく美味しいので食べてみて!」と頂きました。
ありがとうございます。

いらしていたお客様達は明日お帰りとなり、入れ替わりでこれまたリピーターさんのご来店。
そろそろ レスキューダイバーコース をやって欲しいということで、ご予約いただきました。
天気はイマイチの予報ですが、楽しみながらのコース開催です。