八重根がナギてきたよ ♪

23.SEP.2023(SAT)
ポイント名:八重根 × 3
気温:30℃
水温:27.4℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

昨日はバシャバシャしていた西側のビーチ。
今日はかなり落ち着いてきて、全然OKなコンディションまで回復。
初めての八丈島のお客様、何度か来られたことのある方、そしてリピーターのお客様とでの混合チームで、楽しく潜ってきました。

また、ファンダイビングしつつ、エンリッチドエアSPコースに参加されたお客様もいらっしゃいました。
日中は、キャリブレーション、アナライジング、ダイブコンピューターの設定方法を確認していただき、リスクなどのお話をしたら早速使っていただきます。

残りの部分の学科は、ダイビングを終えてから店内で・・・

終日、雨だと覚悟していたものの、曇天時々晴れ の空模様。
明け方は土砂降りだったので、八重根の湾内はさぞかし濁っていると覚悟をしてのエントリー。
が・・・意外と綺麗っ ♪

1本目は初めてのご来店の方が多かったので、のんびりペースで廻ります。
もちろんのこと、あちこちでアオウミガメ。

じっくり撮影されてました。

またアーチやチャネルなどの地形も!!

50分かけてのんびりと楽しんでもらいました。

ランチは今日もお弁当を持って、海の見える場所でのピクニックランチ!

海のことやそれ以外の話題でも盛り上がってました。

ランチ・インターバルを終えて、再び八重根へ!
今度は少々大回りで!

ウォール & オーバーハング。

そして、チャネル & アーチ と、地形中心に楽しみました。

新規ご来店のお客様たちは、ほぼ伊豆半島を中心に潜られている方たちが多く、ビーチポイントでも十分に地形が楽しめる、そして普通にカメがあちこちにいる、八丈島の透明度などで、かなり楽しめたとのことです。

また近いうちのご来店、お待ちしております。

 

シルバーウィーク???

16.SEP.2023(SAT)
ポイント名:八重根・ナズマド
気温:30℃
水温:26.6℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日からシルバーウィークがスタートです。
とはいえ、今年のシルバーウィークは、たったの3日間だけ?
それでも、お天気も海況も最高の状態です。
楽しんで行きましょう!!

まずは八重根から!

透明度も安定していて、気持ち良いです。

外すことのできない、沖合のアーチ。

アオウミガメなど見つつ、の~んびりと50分の水中散歩。
連休の割には、予想よりもはるかに空いていました。

エキジット後は移動をしてピクニックランチ。
その後はナズマドへ!

こちらも予想よりも全然空いています。

潮の流れの無い場所で、まったりと潜りました。
八重根に比べて、水温が若干落ちてますね・・・

そしてお約束の アオウミガメ と ツバメウオ。

今日はファンダイブを兼ねて、当店オリジナルの「ユウゼンSPコース」も開催。

ユウゼンを同定して観察 & 撮影。
また餌となるものなども写真に収めてくださいました。
オリジナルデザインの Cカード、届くのをお楽しみにね!

明日は数名のメンバーが入れ替わり、引き続き満員御礼の状態。
みんなに思いっきり楽しんでもらうぞーーーっ!!

東のボートダイビング

28.MAY].2023(SUN)
ポイント名:オアサ根・垂戸
気温:24℃
水温:22.7℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

台風のウネリはさらに大きくなってきています。
しかもこの2号。
「 Uターンをして、八丈島にロックオン???」 なんて予想を出している機関もあります(汗)

週末にドンピシャ?
注視が必要です。

さて今日は、東のボートダイビングです。

緩い流れはあるものの、安定したコンディションで快適に潜れました!

しかも ハンマーヘッド の群れ、カンパチの群れ と大当たりの今日 ♪

キンギョハナダイ や アマミスズメダイ、キホシスズメダイ など数ももの凄く増えてきていて、本格シーズンの到来を感じます。

お客様は、ユウゼン や タテジマキンチャクダイの幼魚、ナメモンガラ、テングダイなどをじっくりと撮影されていて、八丈島を満喫されてます。

ダイビングが終わったら、リクエストランチで「一平 さん」へ!
安定の美味しさです。
私は「肉野菜炒め定食 & 餃子」。

ランチ後は、エンリッチドエアSPコースです。

もの凄く理解の早いお客様で、こちらは大変満足な成績で、エグザムまでサクっと終了。

更なるアフターダイブには、「ジャージーカフェ さん」&「ふれあいの湯」。

盛り沢山な一日でした!

ファンダイビング&スペシャルティコース

15.JAN.2023(SUN)
ポイント名:三又×2
気温:20℃
水温:19.6℃

こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

昨日の雨風は一切なくなり、今日はお天気も良くほぼ無風でした!
陸で動いていると汗ばむぐらいです。
1月の気候とは思えません (笑)
そして海は西側のウネリがとれずバシャバシャだったので、東側のポイントで遊んできました。
「ファンダイビングチーム」と「ドライスーツSPコース」に分かれて海へ!
菊池が担当した「ファンダイビングチーム」は、のんびり水中を探索。
初めての三又ということで、アーチをメインに楽しんできました \(^O^)/

アーチをくぐったり、外側から全体を観察したり地形を満喫。
冬の海ではありますが、透明度も安定しておりアーチのシルエットもはっきり見えます。

アーチの中でキホシスズメダイやチョウチョウウオ、イシガキフグなど生き物も撮影。
光がたっぷり差し込んでいて、明るく気持の良い水中でした ♪

のんびり泳いでたカメさんもパシャリ

リクエストにより午前中1ダイブだけでしたが、お楽しみいただけたようです!

一方小池は「ドライスーツSPコース」を担当。
スキルNo.1を年末に行ったので、今日はスキルNo.2を行いました。
行っていただくスキルの内容を確認し、早速海へ~
「ドライスーツでの潜降をもう一度確認したい」ということで、潜降からじっくりスタートです!

しっかりマスターできたら、次に「水中でドライホースの脱着」を行いました。
こちらも慌てることなく、しっかりスキルを行いクリア!

その後はドライスーツで浮力調節をしながらファンダイビング ☆
浅場のサンゴエリアからゆっくり楽しんできました。

三又のアーチを目指しながら水中を探索!
余裕を持ちながら地形などを観察しました。

ふと上を見上げると、水面にダツの大群が!
カメラの画角には納まらないほどの数でした (^▽^;)

エキジット後にデブリーフィングを行い終了。
これからもドライスーツでたくさん遊びにいきましょうね!

冬の海を楽しむために!

30.Dec.2022(FRI)
ポイント名:八重根
気温:11℃
水温:19.1℃

こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日はお客様の都合により、午後からダイビング!
初めてのドライスーツということで「ドライスーツ・スペシャルティ・コース」にご参加いただきました。
今の時期、日没が早いので学科の前に海へ行ってきました。
店内で行っていただくスキルの内容をお伝えし、ドライスーツについて簡単にご説明。
ファスナーの取り扱い方法もマスターしていただきました!

ポイントに移動したらいつも通り器材をセッティング。
その後、ドライスーツの着用方法をインストラクターと一緒に行いました。
そしてエントリーしたらまず浮力チェック!
さらに「スクーバ器材/ウエイトシステムの脱着」を行いました。

潜降ではBCDの空気とドライスーツの空気を両方抜く練習をしてコツをつかんで頂きました。
水中では「中性浮力」と「ホバリング」をドライスーツ浮力調節のみで行います。
落ち着いて行うことができ、しっかりマスターしていただきました (*^^)v

スキル練習の後はのんびりと水中を探索!
中性浮力を維持しながら楽しむことができました。

最後にカメさんと撮影!

今年はこれで潜り納めになりそうです。

2022年もありがとうございました!
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年を!!

 

Newドライスーツで使い方をマスター!

27.DEC.2022(TUE)
ポイント名:八重根×2
気温:12℃
水温:19.6℃

こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は「ドライスーツ・スペシャルティ・コース」を開催!
初めてのドライスーツという事でご参加いただきました。
まずは店内にて学科セクションを行います。
ドライスーツのメリット・デメリットや、インナーの重要性などをお伝えします。
さらにメンテナンス方法などもご説明し、ご自分のドライスーツで実際に行っていきます。

ファスナーの取り扱いにも十分に注意し、準備を進めていきます。
初めてのドライスーツでのダイビングでドキドキ・ワクワクしながら海へ!

ポイントに移動したら、行っていただくスキルの内容を確認し、器材をセッティング。
そしてドライスーツを着用していきます。
着用の際の注意点や、テクニックをお伝えしながらインストラクターと一緒に着ていきます。
その後はエントリーし、ウエイトのチェックを行い、水面で「スクーバ器材 / ウエイトの脱着」を行いました。

潜降を行い、水中では「中性浮力」と「ホバリング」のスキルを練習。
ドライスーツの浮力調節のみで行っていきます。

落ち着てスキル行い、マスターすることができました!
ミニダイブでは根を越えたりしてドライスーツでの浮力調節に慣れながらファンダイビング ♪
カメさんものんびり泳いでいたのでゆっくり近づき撮影。

2本目は1本目でい行ったスキルを復習しつつ、水中で「ドライホースの脱着」を練習。
もし万が一「空気が入りっぱなしになる」などのトラブルの時に使用するスキルとなっています。

その後はアーチを目指して水中を探索 ☆

まったり水中を楽しみつつ、生き物も観察しました。
まだすこし透けていたハナミノカサゴや・・・

色・大きさに既視感のあるカエルアンコウも!
いつぞやの子ですかね・・・?

2ダイブ潜りコースは終了!
今後もどんどんドライスーツで潜って楽しみましょう  ♪

ファンダイビング & SPコース

02.DEC.2022(FRI)
ポイント名:八重根×3
気温:14℃
水温:22℃

こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

12月となり、2022年も残り1ヶ月!
最後まで遊び切るぞー!という事で、今日は八重根で3ダイブ遊んできました。
気温がグンっと下がり、朝から冷えていたのでしっかり防寒対策をしながら器材セッティング!
準備を済ませたら海へエントリー
風が冷たいせいか、水中の方が温かく感じました (笑)

そして潜降してすぐにカメさん!
のんびり泳いでいたので、一緒に泳いでみました。
初めての八丈島ということで、他にも八丈島らしい生き物や地形をご紹介 ♪
日本の固有種であるレンテンヤッコ。
普段は深場にいますが、八丈島では水深15mほどで観察できます。

さらにイロブダイの幼魚!
移動せず、長い間同じところにいますね。

アーチにも行き、地形を満喫 ☆
透明度が安定しているので、アーチのシルエットもくっきり見えます。

沖の砂地にも行き、岩の隙間を通ったりもしました。
地形が豊富で面白いです!

またまた小さいクマドリカエルアンコウを撮影。
隠れているようで、隠れきれてないところが可愛いですね (笑)

ファンダイビングと並行して「エンリッチドエアSPコース」を開催!
日中にアナライザーの使用方法や、ダイブコンピューターの設定方法を行いました。

そして3ダイブたっぷり楽しんだ後は、店内にて残りの学科セクション!
スタッフが簡単な補足説明を行い、DVDをご覧いただいたら、最後にエグザムを行います。

これにて全てのカリキュラムが終了!
今後はエンリッチドエアを使い、さらなるダイビングライフをお楽しみください(≧∇≦)

 

ファンダイビング & SPコース

15.NOV.2022(TUE)
ポイント名:八重根×2
気温:19℃
水温:22.5℃

こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

昨日から風向きがグルグルしており、海が絶妙にシケ・・・
少しウネリがあるものの、エントリーが可能だった八重根で2ダイブ遊んできました。

水温は22℃ちょいをキープ!
透明度も良く、快適です。
根を越えたり、ブロックエリアに行ったりと水中を探索。

所々で小さい生き物も撮影しました (*^^)v
確実に、少しずつ大きくなっているナンヨウハギの幼魚や・・・

引っ越しせずにいてくれているフリソデエビのペアを撮影。
今日は穴の奥ではなく、手前にいました!

アーチをメインに地形も満喫 ☆
陸は曇っていたものの、水中は明るくシルエットがはっきり見えました。

潮の流れもなくのんびり楽しんできました!
カメさんも間近で撮影。

まったり2ダイブ遊んだ後は午後から「エンリッチドエア・SP」を開催!
店内でホワイトボードなどを使用し、まずはスタッフが簡単に補足説明をしました。

その後、DVDをご覧いただき、エグザムまで終了。
さらにアナライジングの方法や、ダイブコンピューターの設定を行いました。

これで全てのカリキュラムが終了!
明日も引き続きダイビング予定なので、早速使用できますね \(^O^)/
エンリッチドエアを使いこなして、さらに楽しんでいきましょう。

 

 

西側のビーチポイント!

13.OCT.2022(THU)
ポイント名: ナズマド・乙千代ヶ浜・ヤケンヶ浜
気温:21℃
水温:26.4℃

こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は朝から暴風雨・・・
しかし北東の風が吹いていたので、風下の西側ビーチはベタナギ!
防寒対策をしつつ、がっつり3ダイブ遊んできました。
1本目はナズマドへ~

陸は曇天ですが、水中は透明度が良いので青いです ☆
水温も26℃と安定しており、水中はとても快適でした。

馬の背の先端ではお魚がたくさん!
キンギョハナダイやキホシスズメダイなどがぐっちゃりです。
少し潮が流れてきていたので、馬の背の先端から先には行かずに生き物を撮影。

タテジマキンチャクダイの幼魚をパシャリ!

いつも同じようなところにいるので同じ個体かな・・・
なんだか少しずつ大きくなっています (笑)

浅場にある馬の背を回りのんびりと楽しんできました。

2本目はポイントを替え、乙千代ヶ浜に行ってきました!
潜降し、トンネルを抜けて沖へ。

岩の間を抜けたりして地形を満喫 ♪
迫力のある水中世界です!

さらにドロップオフにも行ってきました。
ビーチポイントなのにダイナミックな地形で面白いです \(^O^)/

3本目はさらにポイントを替え、ヤケンヶ浜で遊んできました。
石がゴロゴロとある浜からエントリー!
大きな根や、砂地のエリアなどがあります。
潮の流れもなくのんびりファンダイビング (*^^)v

アーチにも行き、地形三昧!
チラホラ小さい生き物もご紹介しました。

西側ビーチで存分に地形を満喫!
3ダイブたっぷり遊び尽くしました。

一方、店内では「エンリッチド・エア SPコース」を開催!

簡単な解説の後で教材のDVDをご覧いただきます。
キャリブレーション や アナライジング の仕方、ダイブコンピュータの設定方法などを実際に行いました。

そしてサクッとエグザムを終了されて、エンリッチドエアダイバーとして認定です。
今後は「エア」と「エンリッチドエア」を上手に使い分けて、より安全なダイビングを楽しめますね!

やっと西側ビーチにアクセス!!

21.SEP.2022(WED)
ポイント名:店内・八重根×2
気温:27℃
水温:28.1℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は久々に東海汽船が入港!

これで島内のスーパーにも、ある程度食品が揃うでしょう!

さて、お客様が到着したものの、海況コンディションがイマイチ・・・
お客様と各ポイントを見て回り、相談した結果、夕方に行う予定だった「エンリッチド・エア SPコース」を午前中にシフトして、午後からのダイビングに切り替えることとします。

早速店内にて、簡単な解説の後で教材のDVDをご覧いただき、クイズへと進みます。

その後、 キャリブレーション や アナライジング の仕方、ダイブコンピュータの設定方法などを実際に行ってみます。

これでエンリッチドエアを使う準備が整いました!
ランチの後で、実際にガスを使用してみます。

朝のうちはまだ若干残っていたウネリも、時間と共に落ち着いてきました。
ということで、午後から2ダイブ遊んできます。

初めての八丈島ですので、特殊なエントリーエキジットテクニックをブリ―フィングの中で紹介し、いざエントリー!!
潜降と同時に目に入ってきたのはアオウミガメ ♪

初八丈島で最初に見た生物がアオウミガメ。
なんとも八丈島らしいですよね!

そして「レンタンヤッコ」「セナキルリスズメダイ」と、ここに来たら是非見ておいて欲しい生物を紹介しながら進みます。

途中、マダラエイでもいない大きめのエイ???
「んっ? なにあれ???」
いきなりマダラトビエイがいるではありませんか \(◎o◎)/
証拠程度にしか撮れませんでしたけど・・・

また、こちらも画像はイマイチですが、タスキモンガラの幼魚!

南の生物が入ってきて、いよいよ八丈島のダイビングシーズン本番が到来したことを、肌で感じます。

もちろん、このポイントではマストであるアーチです。

台風ですウネリまくっていた西側ですが、まぁこれぐらい見えればまずまずでしょう!!

沖合ではいつもの ツムブリ & ナンヨウカイワリ の群れにも遭遇しました。

その他、カツオ・ワモンダコ・オイランヨウジ・オニダルマオコゼ・ヤッコエイ・ヤリカタギ幼魚・ハタタテハゼのコロニー・ツバメウオなどなど、いろいろとご覧いただき初めての八丈島を満喫していただけたと思います。

明日以降は、別のポイントもご案内したいと思ってはいますが、海況が許すのか???
「神のみぞ知る」って感じですね! 祈りましょう!! (笑)