レスキューダイバー・コース

21.JUN.2022(TUH)
ポイント名:八重根
気温:23℃
水温:20.5℃

こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は前回リスケジュールになってしまった「レスキューダイバー・コース」を開催!
残りの海洋セクションを行いました。
シナリオNo.1~No.2の内容を説明し、実際のダイビングポイントで開始していきます。

まずは「水中で反応のダイバーの対応」です。
事故者のバディから状況を聞き、迅速かつ効率的な計画を立てます。

キックサイクルを測り、コンパスをしっかり合わせて行方不明ダイバーの捜索開始!
無事に人形のダイバーくんを見つけることができました。

人形と人間が入れ替わり、事故者を水面へ引き上げます。
気道を確保し、通常の浮上スピードで行います。

両者の浮力を確保ができたらシナリオNo.1は終了!
一度エキジットし、デブリーフィングを行い、続けてシナリオNo.2の「水面で反応のないダイバーの対応」へ。
両者の器材を脱がしながら、岸まで曳行していきます。

「5秒に1回の呼吸」「気道確保」「水を飲ませない」に気を付けながら行います!
器材を脱がし、岸まで着いたらレスキュー呼吸を2回行い、水から引き上げます。
その後はCPRを行い、終了!
これで全てのカリキュラムを終えることができました。
課題も提出していただいたので、認定となります!
今後、もし万が一に遭遇した時は自分のスキルに自信を持って対応してくださいね ♪
おつかれさまでした!!!

レスキューダイバーウィーク!

11.JUN.2022(SAT)
ポイント名:神湊
気温:22℃
水温:21℃

こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は新型コロナの影響で中止していた「レスキューダイバーウィーク」を開催!
レスキューコースはチラホラ開催していましたが、イベントとして行うのは3年ぶりとなります。
1日目は限定水域の神湊にて、スキル練習を行いました。

セルフレスキューの復習を終え、早速課題に取り組んでいきます。
スレートを使用し、一つずつ課題を習得!
水面で「疲労ダイバーの対応」や「パニックダイバーの対応」や、水中では「エア切れをしているダイバーの対応」などを練習しました。

「浜からの対応」では岸から浮力器具を実際に投げ、救助していただきました!
やはり1回では事故者まで届かず (笑)
繰り返し行い、コツをつかみます。

スキル練習では、納得いくまで何度でもトライしていただけますので、ぜひ活用して下さい!
他にも「行方不明ダイバーの捜索」を行いました。
陸でコンパスの使用方法を復習してから、実際に水中で捜索開始!

キックサイクルを測り、捜索範囲を決め、コンパスナビゲーションを行いながら、事故者を捜索します。
しっかりコンパスを使いこなし、1回目の捜索で無事に人形のダイバーくんを発見できました!

さらに「水中で反応のないダイバーの対応」では、気道を確保しつ、浮上速度に気を付けながら事故者を水面に引き上げます。
プラス浮力をコントロールしながら浮上し引き上げの練習をしました。

「水面で反応のないダイバーの対応」では「マウス・トゥ・マウス」や「マウス・トゥ・ポケットマスク」での呼吸を習得!

さらに「5秒に1回の呼吸」「気道確保」「水を飲ませない」に気を付けながら、事故者と救助者の器材を脱がし、岸まで曳行する練習も行いました。

何度も繰り返し練習を行い、しっかり身に付けることができました!
他にもたくさんのスキルを練習 \(^O^)/
雨の中、一日お疲れさまでした!
明日は海洋にて「シナリオ」を行います。
引き続き、楽しみながら開催していきましょう!

レスキューコース & ファンダイビング

24.MAY.2022(TUE)
ポイント名:八重根・ナズマド
気温:24℃
水温:20℃

こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日も最高にお天気が良く、ダイビング日和 ♪
遊びに行きたいところをグッとこらえ、「レスキュー・ダイバーコース」の続きです!
八重根にて、シナリオNo.1~No.2を行いました。
シナリオNo.1ではダイバーを捜索するところからスタートです。
事故者のバディから状況や情報を聞いて、サーチパターンなどを決めます。
コンパスを使用し、バディと一緒に捜索開始!

無事、人形のダイバーくんを発見できたら、本物のダイバーと入れ替わり、水面へ引き上げます。
しっかり気道をコントロールし、浮上速度に気を付けながら行います。

次に、シナリオNo.2で「水面で反応のないダイバーへの対応」を実践!
「5秒に1回の呼吸」「気道の確保」「水を飲ませない」に注意しながら、練習したスキルを行いました。

岸へ引き上げ、CPRまで行ったところで終了!
習得したスキルをしっかり生かすことができました。

午前中に課題は全て終了したので、残りの時間はファンダイビング!
ナズマドに移動し、遊んできました ♪

透明度も良く、水中は青いです。
南からの潮が流れていたので、無理はせず水中を探索!

アーチを抜けたり、馬の背の先端を回ったりと地形を満喫。
キホシスズメダイやキンギョハナダイなど魚影も濃くて面白いです!

岩の隙間に隠れていた、ミナミハコフグの幼魚も撮影。
小さくて可愛いです(*^^)v

午後は「以下の産卵が見たい!」とリクエストを頂いたので、八重根でダイビング!
数匹でしたが、まだ産卵していました。

アーチにも行き、アーチの下で生き物探し (≧∇≦)
明るいので、アーチのシルエットもくっきり見えます。

何かいないかな~と探していると、砂地に大きなホラ貝みっけ。
じーっと観察していると触覚が出てきて移動を始めた!

意外とこういうのも面白いよね~と盛り上がりました (笑)

レスキューダイバーコースも終了し、しっかりファンダイブも楽しみました!
残りは課題の提出や、クイック・リビューのみで認定となります。
今後は習得したスキルを活かし、さらなるダイビングライフを楽しんでくださいね ☆

レスキュー・ダイバーコース開催

23.MAY.2022(MON)
ポイント名:八重根タイドプール
気温:24℃
水温:20℃

こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は兼ねてから予定していた「レスキュー・ダイバーコース」を開催!
学科は事前にeラーニングにて終了していただきました。
本日は限定水域にてスキルの練習を行いました。
まずは「セルフレスキュー」を復習!
「足のつりのなおし方」や「バックアップ空気源の使用」などなど。

セルフレスキューの復習が終了したら、続けて課題に入っていきます。
水面で「疲労ダイバーへの対応」や「パニックダイバーへの対応」を練習!
他にもコンパスを使用して「行方不明ダイバーの捜索」を行いました。

午後からは「水面で反応のないダイバーへの対応」の練習です。
呼吸の確認などをして、状況を判断します。

さらに事故者と自分の器材を脱ぎながら、岸まで曳行しました。
「5秒に1回の呼吸」「気道のコントロール」「水を飲ませない」の3つを重要視しながら練習!
何度も練習し、しっかりとスキルを習得していただきました。

明日は海洋にてシナリオを行っていきます!
楽しみつつ、真剣に取り組んでいきましょう ♪

レスキュー・ダイバー・コース(続)

07.MAR.2022(MON)
ポイント名:八重根
気温:12℃
水温:17℃

こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は昨日に引き続き「レスキュー・ダイバー・コース」を開催!
実習の最終日で、「シナリオ Nо.1~2」を行いました。
習得したスキルを存分に発揮し、シナリオをクリアしていただきます!
「シナリオ Nо.1」は捜索からスタートです。
事故者のバディから情報を聞き、迅速にかつ効果的な方法を考え、捜索していただきます。

スキル練習の時よりも透明度は良かったものの、捜索範囲は広い!
なのでしっかりコンパスナビゲーションを行い、隈なく捜索。
見事一発で人形のダイバーくんを発見できました ♪
その後、人形のダイバーと実際のダイバーが入れ替わり「水中で反応のないダイバー」の引き上げを行います。

レギュレターが外れないように押さえ気道確保を行い、BCDで浮力コントロールしつつ浮上します。
浮上後、水面で自分と事故者の浮力を確保したら「シナリオ Nо.1」はここまで!
一度エキジットし、デブリーフィングを行ったら「シナリオ Nо.2」に進みます。
「水面で反応のないダイバーへの対応」からスタートです!

「5秒に1回の呼吸」「気道確保」「水を飲ませない」に注意しながら岸まで曳行しつつ、事故者と自分の器材を外していきます。
実際の海況でも練習したスキル通りに行う事ができました!
エキジットしCPRまで行う事ができたら全てのシナリオが終了 ♪
海洋のセクションは無事、全てクリアです。

コースは一旦区切りがついたので、残圧に余裕があることを確認し、少しだけファンダビングに行ってきました!
あまり沖には行かず、浅場でのんびり遊んできました。

数匹で群れているカマスを撮影。
さらに根の上をスイーっと泳いでいたカメさんも!

岩の隙間に隠れているフリソデエビのペアも健在です \(^O^)/

さて、残りのエグザムと課題も頑張りましょう!
レスキューダイバー認定まであと少しです (*^^)v

レスキュー・ダイバー・コース

06.MAR.2022(SUN)
ポイント名:神湊
気温:11℃
水温:17℃

こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は「レスキュー・ダイバー・コース」のスキル練習を神湊で行いました。
学科セクションは、eラーニング学習で進めて頂いたので、早速ポイントへ!
まずは課題の前に、セルフレスキューからスタートです。

足のつりの治し方や、気道のコントロール、ヴァーティゴの克服などを復習しました。
復習できたところで、課題に進んでいきます!

「疲労ダイバーへの対応」や「パニックダイバーへの対応」もそれぞれ行い、スキルを練習しました。
浮力補助具を事故者に投げて救助する「ボートや浜からのアプローチ」なども練習!
なかなか届かず、7回目でやっと救出されました (笑)

水中で動的パニックの対応や、エア切れの対応も練習しました。
さらに水中捜索も行いました。
コンパスナビゲーションに不安を持っていたので、まずは陸でコンパスの使い方を復習。
しっかり復習できたところで、実際に捜索開始!

自信が無かったわりには、一発で人形のダイバーくんを発見!!
ナビゲーションはしっかり身に付いていました ♪

さらに「水面で反応のないダイバーへの対応」では主に「5秒に1回の呼吸」「気道確保」「水を飲ませない」の3つに注意してもらいながら行いました。
ちゃんとテンポや感覚が身に付くまで練習!
器材を脱がすのも、かなりスムーズにできるようになりました 。

今日は全てのスキル練習を無事に終了!
明日は海洋実習でのシナリオです。
練習の総復習となりますので、自信を持って行っていきましょう!!

ファンダイビングではカメ三昧!

19.FEB.2021(FRI)
ポイント名: 三又
気温:10℃
水温:17℃

こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は前回スキル練習を終えたお客様の「レスキュー・ダイバー・コース」のシナリオ1~2を行いました。
行っていただく内容を確認し、コンパスの使用方法をもう一度復習したらポイントに移動します。
シナリオ1では行方不明ダイバーを捜索し、発見、引き上げまで行います。
バディと役割を分担し、捜索を開始!

捜索パターンやキックサイクルなども決めていただき、人形のダイバーくんを捜索します。
実際の海況ですので、流れやウネリなどを考慮しながら行います。

無事にダイバーくん発見!
引き上げはリアルなダイバーと入れ代わり、浮上スピードなどを気を付けながら行っていただきました。
ここでシナリオ1が終了!
一度水から上がりデブリーフィングを行ったら、次はシナリオ2をスタート ☆
「水面で反応のないダイバーへの対応」を行います。
「5秒に1回の呼吸」「水を飲ませない」「気道の確保」に気を付けながら両者の器材を取り外し、岸まで曳行します。

感染対策として、ポケットマスクを常に付けてスキルを行いました。
岸まで着いたらエキジットし、CPRまで施したら終了 \(^O^)/
シナリオでも慌てることなく、しっかりスキルを行う事ができました!

エキジット後、せっかくお天気も良いのでタンクを交換し三又でファンダイビング ♪
のんびり水中を探索しました。

海中も明るく、アーチのシルエットもくっきりです!
アーチの中を観察したり、砂地を抜けたりと地形を満喫。

さらに今日はいつにも増してカメ三昧(≧∇≦)
あっちにも!こっちにも!
一度の視界に2匹はデフォルトでした (笑)

どの子もかわいくて癒されました ♪

レスキュー・ダイバー・コース

30.JAN.2021(SAT)
ポイント名: 神湊
気温:10℃
水温:18.1℃

こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は「レスキュー・ダイバー・コース」を開催!
神湊にてスキル練習を行いました。
まずはセルフレスキューの確認です。
「足のつりのなおし方」や「ヴァーティゴの対応」「バックアップ空気源の使用」など復習しました。

次に水面で「疲労ダイバーの対応」や「パニックダイバーの対応」などを行いました。
事故者へのアプローチ方法や、掴まれてしまった時の対処法などを練習していきます!
さらに浜やボートから行う「ノンスイミング・アシスト」も行いました。

投げ方もうまく、見事一発で事故者のところまでロープが届きました \(^O^)/

行方不明ダイバーの捜索では、まず陸でサーチパターンやコンパスの使用方法を復習。
それから人形のダイバーくんを捜索していただきました。

コンパスをうまく使いこなし、迷うことなくダイバーくんを発見!
無事救助できました ♪

「反応のないダイバーの引き上げ」では浮上スピードなどを気を付けながら行います。

「水面で反応のないダイバーの対応」では「5秒に1回の呼吸」「気道確保」「水を飲ませない」に注意しながら練習していきます。
感染対策としまして、ポケットマスクをつけてのマウス・トゥ・マウスを行いました。

一日お疲れさまでした!
次は海洋実習での総仕上げですね。
残りのカリキュラムも頑張りましょう (≧∇≦)

真っ青な八丈ブルー ♪

13.SEP.2020(SUN)
ポイント名: 一の根・船付鼻(沈船)・八重根
気温:31℃
水温:29.5℃

こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は「ファンダイビングチーム」と「ライセンスコースチーム」に分かれてのオペレーションでした。

菊池が担当した「ファンダイビングチーム」は西側のボートダイビング!
1本目は八丈小島まで行ってきました。


空も海も青くて、風が吹くと涼しく爽快です!
エントリーすると海中世界も真っ青 \(◎o◎)/
ボートや遠くの根までくっきり見えます。



岩の隙間なども入り、ワクワクが止まらない地形です!



午後は八丈小島周りの潮が早くなってしまったため、八丈島周辺まで戻ってきました。
すると、普段は潮が激流の船付鼻(沈船)のポイントがベタナギ!!
これはチャンス!ということで沈船に行ってきました。



まだそのまま部品などが残っています。
そこには魚もたくさん根付いていました ♪
逆さまになっている船もじっくり観察。



崩れると危ないので中には入れませんが、外観だけでも迫力満点です!
大きなプロペラもそのままでした。



3本目はビーチに移動し、八重根で遊んできました。
ドロップオフや大きなアーチを観察。
ビーチポイントなのに豪快な地形です!



カメさんもばっっちり撮影 ☆



たっぷり3ダイブ遊び、青い海を満喫できました ♪

一方小池が担当した「ライセンスコースチーム」はまず午前中に「ダイブマスターコース」を開催!
水中スキル実習の「400mスイム」「800mスノーケリング」「15分間の立ち泳ぎ」を行いました。



日も差していて、水温も暖かかったのでサクサクと終了できました。
残りのカリキュラムも頑張りましょう!

午後はお客様が入れ替わり「レスキュー・ダイバー・コース」を開催。
以前、スキル練習を終了したお客様ですので「シナリオ1~2」を行いました。
練習したスキルの総復習となります!



しっかりとコンパスを使いこなし、行方不明ダイバーを捜索。
ちゃーんと発見できました \(^O^)/



「水中での反応のないダイバー」の対応では浮上スピードに気を付けながら引き上げを行いました。



「水面で反応のないダイバーの対応」では曳行しながら、救助者と事故者の器材を脱がせます。
「5秒に1回呼吸」「気道の確保」「水を飲ませない」も3つも練習通りばっちりです ☆
エキジット後、CPRもデモンストレーションで行いました。



残りのカリキュラムも日程を合わせ、順調に終了できそうです!

新たにレスキューコースがスタート

06.SEP.2020(SUN)
ポイント名: 神湊
気温:31℃
水温:29℃

こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は新たに「レスキュー・ダイバー・コース」にエントリーされたお客様のスキル練習を行いました。
たまたま2名様の同時エントリーだったので、真剣に行いつつ楽しみながら盛り上がりました!
まずはセルフレスキューをいくつか復習。




「足のつりの治し方」や「バックアップ空気源の使用/浮上」などを確認。
感染対策として、バディのオクトパス使ったつもりで、ご自分のメインレギュを咥えていただきました。

復習できたところで、早速本題へ!
水面で「疲労ダイバーへの対応」「パニックダイバーへの対応」を練習 \(^O^)/
「浜やボートからのアプローチ」方法も実際に浮力体を投げて実践。



さらに「行方不明ダイバーの捜索」も行いました。
あらかじめ決めていたサーチパターンを使い、バディ同士で協力しながら捜索!



しっかりとコンパスを使いこなし、見事人形のダイバーくんを発見 ☆

「水中で反応のないダイバーの引き上げ」では浮力コントロールに気を付けながら行いました。



所々で、手の消毒を行い感染予防対策もばっちり行いました。



「5秒に1回の呼吸」「気道の確保」「水を飲ませない」の3つに気を付けながら「水面で反応のないダイバーへの対応」を練習。



エキジット方法では、女性でも簡単に運べるコツをお伝えしながらスキルを練習しました。



全ての課題を終え、スキル練習が終了!
しっかりスキルをマスターできました。
残りのカリキュラムも楽しみましょう ♪