今日も元気に3ダイブ

12.JAN.2025(SUN)
ポイント名:八重根 × 3
気温:13℃
水温:19.6℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

朝、海を見に行くとナズマドが比較的ナギ。
今日の午前中2ダイブは、ナズマドだなぁ。

お客様が集合し器材を詰め終え、早速出かけてみた。
ポイントに到着し準備段階で、徐々に海況が悪くなるのがわかり、無理せずとっとと八重根に移動。
ということで、昨日に続き八重根三昧となりました。

エントリーしてセオリー通りに カマス と アオウミガメ から始めます。

今日のドロップオフは、普段と違う角度からシャッターを切ってみました。

オーバーハングでは、テングダイ や タテジマキンチャクダイ(大・中)などを撮影されてます。

沖の砂地ではホエールソングを聞きながら、の~んびりと移動。

今シーズン、全く見ないなぁ・・・
と思っていた冬の風物詩ウチワザメ。
やっとご対面!

砂に埋まっているウチワザメをお客様に指をさし教えるも、明らかに ポツンと開いた穴 に焦点が・・・
ねぇねぇ、そ・そ・それってエラですけど(汗)
そこから魚が出てきたりしません(爆)

アーチでは、ゆっくりジックリ時間を使い、各々自由に遊んでもらいます。

今日はめちゃめちゃ撮りやすい場所に居てくれたヒレボシミノカサゴ。

途中で、オビテンスモドキyg、モンハナシャコ など撮影しながら帰路へ!

3ダイブしっかりと遊んだ後は、アフターダイブで 民芸あき さんへ!

お土産を爆買いされてました。

リピーターのお客様ですが、な・なんと ジョナリー ジェラート は初対面とのこと・・・

八丈島の焼酎ジョナリーを使い、八丈島産ジャージーミルクで作った大人のジェラート。
これ、リアルにジョナリーの香りがしてめちゃウマですよ!
早速購入してくれてました。

その後は、温泉でのんびりと過ごしました。

潜り納め

31.DEC.2024(TUE)
ポイント名:三又 × 2
気温:13℃
水温:19.6℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

2024年も本日で最後。
雨での始まりでしたが、みんなと元気に遊んできました!

今日はサイドチェンジして東の三又です。
こちらはベタナギと言っても良い位に静かです。

午後からは風が強まる予報でしたので、全員がエンリッチドエアを使用して、インターバルを挟み午前中に2ダイブ続けて潜り、その後に遅めのランチというスケジュールでスタートです。

エントリーエリアに近い場所では沖出しの流れがあり、吐いたエアがどんどん沖へ・・・

潮により、堤防とテトラポッドの間を流れるリップカレントが起きる場所なので、この様なことがしばしば起きるんですよねぇ。。。

水底には、そこそこ育ったアジアコショウダイ。

チョロチョロと動き回るので、お客様も真剣にレンズで追ってました。

いくつかの根を超えながら、沖を目指します。

遠くにいるダイバーから上がるエアも、しっかりと分かる透明度。
これぐらい見えていれば、十分納得です。

途中の根の上には、レギュラーのアオウミガメ。

こちらはパシャっと撮影して、さらに沖へ!

別のものを探しに行ったのですが、アカヒメジがウジャっと居て、コースを急遽変更(笑)
写真を撮る前に、群れが真っ二つに割れてしまいましたが、それでも見ごたえ十分でした。

帰りにアーチを絡めて、こちらで少しのんびりと・・・

エントリー前にお客様の器材トラブルなどがあったものの、スペアギアにて問題も回避され、予定通りのスケジュールで、潜り納めをしてきました。

そしてアフターダイブは、昨日同様に温泉でまったりと過ごしていただきます。

さて、2024年も最後となりましたが、ご来店いただきました多くのお客様、また業界の関係者の方々、一年間本当にお世話になりありがとうございました。
2025年も皆様にとって良い一年となりますように!
どうぞ良いお年を!!

九州からのリピーターがジョイント

30.DEC.2024(MON)
ポイント名:八重根 × 2
気温:14℃
水温:19.9℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日はリピーターのご夫婦が、九州からいらして下さりジョイントします。
久しぶりの東海汽船のお迎え。

のんびりと八重根でスタートです。
まずは湾内にいるツバメウオに遊んでもらってからスタートします。

透明度はマズマズですね。

アーチに向かいながら、あちこちにいるアオウミガメを撮影されてました。

ドロップオフを降りて、沖の砂地へ進みます。

年末の連休(?)ということで、アーチには多くのダイバーがいて大賑わい。

私たちもちょこっとお邪魔して、他のダイバーの位置など気にしつつ遊んできました。

帰り道でキンチャクガニを・・・
皆さんシャッターを押す指が止まらず、激写(笑)

陸上からはクジラのブローなども見れて、プチ盛り上がり!

アフターダイブにはジャージーカフェのリクエストで、ソフトクリームを食べたり、温泉に行ったりとのんびりと過ごしていただきました。

大晦日の明日は、徐々に風が強まる予報が出てますので、少々早巻きのスケジュールかなぁ~?

やはりウネリが・・・

09.NOV.2024(SAT)
ポイント名:八重根 × 2
気温:20℃
水温:25.0℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

やはり心配していた通り、台風22号によるウネリが入り始めてます。
見た目はそこそこバシャバシャですが、水中に入ると意外と静か。
もちろん多少揺れてはいますが、湾内でさえもあまり気にならない程度。

今日は初めての八丈島とおっしゃるお客様が4名、そしてリピーターさんが2名というメンバーで楽しく遊んできました!!
八重根ということは・・・
そうです! まずは アオウミガメ は必須アイテム(笑)

2ダイブでいったい何個体見ただろうか?

とにかく、あっちにも こっちにも 居ました(笑)

そして、八丈島では是非見ていただきたい ユウゼン もGet!!

ロンリー な ツバメウオ は脅かさないように、そーっと寄ったら逃げることなく近づくことができました。

カンパチ や ツムブリ、シマアジ などの回遊魚も見られました。

もちろん八重根ですので、沖合にあるアーチで遊んだり・・・

根を超えたり。

チャネルを抜けたりと、地形もお楽しみいただきます。
その他、見れたのは、キンチャクガニ、タテジマキンチャクダイyg.、パンダツノウミウシ、コンペイトウウミウシ、パイナップルウミウシ、ヤッコエイ、ナンヨウハギyg.、クマノミ などなど・・・

しかし雨だったので、水中はメチャ暗くて透明度もイマイチ。
新規のお客様は「全然きれいですよぉ」とおっしゃって下さり、リピーターさんたちは「何この濁り?」なんて言う温度差(爆)

さて、2ダイブ楽しんだ後は、アフターダイブへ!
ジャージーカフェさんで、ジャージーソフト など食べながらおしゃべり。

そして次はスーパーでお買い物などしてからホテルへお送りです。

台風「22号」に加え、今日「23号」「24号」と立て続けに発生しちゃいました(汗)

直接的な影響はないものの、しばらくウネリが続いちゃうのかなぁ???
明日はウネリが少しでも収まってくれればいいんだけど・・・

今日もナズマド三昧

18.OCT.2024(FRI)
ポイント名:ナズマド × 3
気温:28℃
水温:27.1℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は早朝ダイビングから、ナズマドで3ダイブのリクエスト。
朝、小雨が降ったり止んだりしてましたが、次第にそれも止み日中は基本曇天で、時折晴れ間がチラホラ。

昨日からのお客様で、今日もエンリッチドエアを使用しお昼までに3ダイブして、午後はアフターダイブを楽しむことに。

今日のリクエストも「オンリー ピグミー」(笑)
さぁ! 早朝から気合を入れて行ってみます。

昨日から6ダイブ続けてピグミーだけを撮り、帰り道にちょこっとだけ気になる被写体が居たらパシャっと言った感じ。
彼女が撮っている間に私も数枚だけピグミーを撮って、あとはお客様を見守りつつ「ハンマーとか来ないかなぁ~?」と見上げたりしてました。

撮ろうとするとス~っと後ろを向いて、後頭部にロックオン。

黒いつぶらな瞳が無いと完全に同化していて、目を離したすきに「あれ?どこだった???」なんて感じ。
遊んでるのか、遊ばれてるのか???

帰り道の途中で、タテジマキンチャクダイyg.

安全停止エリア付近では、ここ最近ずーっといるユウゼンのペアをはじめ

テングハギyg.

ゴマハギyg.

タスキモンガラyg.

ニジハギyg.

フリソデエビなんかもいました。

昨日と今日とで、ピグミーだけを狙い計6ダイブ。
しっかりと撮って頂きました。

さて、ダイビングを終えてアフターダイブの部です。

まずはランチから。
今日のリクエストランチは「一休庵 さん」。
食べたくても午後のダイビングを考えると食べる勇気がない とおっしゃっていた カツカレーうどん をオーダー。

今日はもうダイビングが無いので、がっつりと食べてくださいっ!

そして続いて 「ボタニカル&カフェ DRACO さん」で食後のコーヒー。

続いては温泉。
「ふれあいの湯」です。
ここで、の~んびりと過ごし疲れを取っていただきます。

温まり血行が良くなったところで、最後は 「ハナリマポノ さん」。
こちらで、ロミロミマッサージ(ローカヒロミロミ)でリラクゼーションタイム。

お客様のお気に入りのセラピストさんに施術を行っていただき、ご機嫌で戻ってこられました!!

2日間、充実した時間を過ごしていただくことができたのではないかと思います。
ご来店ありがとうございました!!

ビーチポイントのコンディションは良好

04.AUG.2024(SUN)
ポイント名:八重根 × 2・ナズマド
気温:31℃
水温:26.0℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

ここのところ、ビーチポイントのコンディションも安定していて、ポイントの選択も悩まずに安心して行けちゃいます。

今日は八重根を2本からのナズマドというスケジュール。
どうも昨日までの感じだと、午後少し経った頃が流れが弱まると予想の元で、スケジューリングしました。

八重根は夏休み期間の日曜日ということもあり、ファンダイビングはじめ、体験ダイビング、スノーケリング、スキンダイビング、ライセンス取得コースと、もう大賑わいです。

湾内のアオウミガメはそんな環境でも、のんびりと食事をしてました。

初めての八丈島のお客様もいらっしゃいましたので、いつも通り地形もお楽しみいただきます。

ミナミハコフグの幼魚 や ヤリカタギの幼魚、セナキルリスズメ、レンテンヤッコ、キンギョハナダイ や ハナゴイなどなど・・・
のんびりと撮影してくれました!

午後のナズマドでは、到着した時点では予想通り北からの弱い流れ。
このあと少し落ち着き、それから南の激流になると思われ。
で、このタイミングでエントリーします。

北からの流れがあるので、そちら方向からプチドリフトで潮下へ!

と、思ったものの、ドリフトするほど流れてない???
馬の背の先端まで行っても、拍子抜けの状態で、エアもまっすぐに上がっていきます。

キホシスズメ や アマミスズメの群れなどみつつ、馬の背の南側まで出てゆっくりと周遊。

途中、サザナミヤッコ や タテジマキンチャクダイ(yg & ad)、ナメモンガラなど撮影してもらいながら進みます。

そして終盤、アーチを抜けて戻る頃から、徐々に南からの流れに変化。

ここで ノコギリヨウジの抱卵個体 や パイナップルウミウシの産卵 などじっくりと観察し戻り始めると、真剣な南潮がかかりはじめ、それに乗って楽々エキジットポイントへ!

エキジット後に海を見ると、ガンガンと流れ始めてました!
もう、ナズマドはこれだからなぁ~(笑)
お客様は労せず、のんびりとお楽しみいただけました。

アフターダイブは「ジャージー カフェ」のリクエストが。

私はイチオシの コーヒーゼリー。
おしゃべりしながら、アフターダイブも楽しんできました!!

透明度は抜群・・・なんだけど

20.JLY.2024(SAT)
ポイント名:局長浜・イデサリ・垂戸
気温:31℃
水温:27.0℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は 新規のお客様達 と リピーターさん とで、東のボートダイビングです。

お天気も最高、透明度も抜群!
なんだけど、どこのポイントも流れてるぅぅぅ・・・

吐いたエアなんて「Sの字」になっちゃってるし(汗)
それでも新規にご来店いただいたお客様達。
難なく付いて来れるなんて、とても20本ほどのキャリアとは思えません。

流れは置いておいて、水中はメチャメチャ気持ち良いです!

シルエットで抜くと、これまた最高の景色。

いつまででも、水面を見上げていたいです。

ハナヒゲウツボ や キホシスズメダイの群れ など見ながら、初めての八丈島を楽しんで頂きます。

別に八丈らしくは無いけど、キンギョハナダイ や ハナゴイ なども、じーっと見とれていただきました(笑)

どのポイントにもいる ツバメウオ。

結構フレンドリーな個体も居ます。

そしてこれまたどこにでもいる アオウミガメ(笑)

今日で、何となく八丈らしさが伝わったかなぁ?

アフターダイブは ジャージーカフェさん!

そして温泉と・・・

明日もボートダイブの予定です。
流れ止まらないかなぁ~???

レスキューダイバー ウィーク

10.JUN.2024(MON)
ポイント名:八重根タイドプール
気温:20℃
水温:23.2℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

毎年恒例の「レスキューダイバー ウィーク」です。
今日はレスキュー課題のセッションをタイドプールにて行います。

小雨が降る中のレスキューイベント。
なかなか雰囲気が出てます(笑)

課題に入る前に、まずは セルフレスキューの復習 から・・・
足のつりの治し方、水面での浮力確保、気道のコントロール、バックアップ空気源の使用、ヴァーティゴの克服 と、すでにお客様が習得しているスキルの確認です。

確認が済んだらレスキュー課題へと進みます。
水面で、疲労ダイバーそしてパニックダイバーへの対応。
浜、ボート、桟橋からの対応。
ここでいつも笑わせてくれるのが、スローイングアシスト。
「事故者を超えて投げてみて下さい」
と、えぇぇぇ・・・
要救助者はこっちですよぉぉ・・・(笑)
そっちには誰も居なーーーいっ(爆)

そこで持ち方や投げ方など、ワンポイントアドバイスで、ちゃーんとこちらにロープが向かいます。

ホントちょっとしたコツなんですよねぇ・・・

続けて 水中でトラブルに遭遇しているダイバー 、 行方不明ダイバー と進めます。
行方不明ダイバーの捜索で、毎回活躍しているのが彼。

方位や距離など捜索パターンを検討して開始。

ちゃーんと発見できました!
人形からダイバーへ入れ替わり、浮上です。

レギュレターも落ちない様に押さえてくれたし、浮上スピードのコントロールも申し分なし。

水面に着いたら、呼吸を確認して助けを呼んだら水面でのレスキュー呼吸を開始します。

この レスキュー呼吸 と 反応のないダイバー のエキジット には十分に時間をかけて、いろいろなパターンを練習してもらいました。

エキジット後はファーストエイド。
おまとめの 浜やボートからの対応 と、雨の中楽しみながら、そして時々笑いながらコースを進めてきました。
お疲れさまでした!
また明日もコースは続きます。

さて、アフターダイブは温泉へ!
今日は「やすらぎの湯」。

平日なのもあって、比較的空いてました。

今日頂いたお土産。
虎屋の水羊羹。

ご馳走様です!!

激流過ぎでしょーっ

09.JUN.2024(SUN)
ポイント名:ナズマド × 2・八重根
気温:25℃
水温:23.4℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

朝は気持ちの良い晴れでしたが、下り坂の予報だったものの、なんとか夕方までもちました。

予定通りリピーターさんも到着し、ジョイントしてナズマドに向かいます。

昨日同様に、南からの激流。
もう少し手加減して流れて欲しいものです。
と、準備をして早速エントリー。

外洋の八丈島にしてはベタナギと言って良いでしょう!
でも 激流・・・(悲)← しつこい。
百戦錬磨のリピーターさんたちですので、悩まずGOです。

馬の背に行くのでさえもひと苦労(笑)

吐いたエアは踊りまくりです。
そんなコンディションでも、笑いながらついて来てくれます。
また、押し戻されそうになりながらも、アーチをくぐることもできました。

根の南側にはメジナも固まってます。

ダイバーには全くウケませんが。

2本目は、やっと根の先端まで行くことができ、ちょっとのんびりと。

カメ や ユウゼン 、タテジマキンチャクダイyg. アナモリチュウコシオリエビ など撮影しながら一周。

で、でも・・・根を回り込んでいるうちに、今度は北からの潮に(驚)
ものの5分で、正反対の流れになりました。
まっ! ナズマドらしいですけど。

3本目は八重根に行きたいというリクエストで、移動。
いつも通り、ドロップオフ や アーチ で遊びます。

そして砂地でのヒーリングタイム(これもリクエスト)。

やたらと表層にトビウオが群れてますので、シイラなんか見れちゃったり・・・
と、そんなに甘くは無いですね。

最初の2ダイブはチョコザップ・・・ いや、ライザップだなぁ・・・
そして3ダイブ目にヒーリングダイブ。

アフターダイブは ふれあいの湯 へ!

今日も一日、目一杯遊んでいただきました。

本日ご来店のリピーターさんのお土産。

地元ひたちなか産の干し芋「紅はるか」。
「すごく美味しいので食べてみて!」と頂きました。
ありがとうございます。

いらしていたお客様達は明日お帰りとなり、入れ替わりでこれまたリピーターさんのご来店。
そろそろ レスキューダイバーコース をやって欲しいということで、ご予約いただきました。
天気はイマイチの予報ですが、楽しみながらのコース開催です。


北から西、そして南へ・・・

08.JUN.2024(SAT)
ポイント名:ナズマド・シュショケ・乙千代ヶ浜
気温:24℃
水温:23.1℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日はリピーターさんのご来店。
海況も抜群なので、北のナズマド、西のシュショケ、そして南の乙千代ヶ浜とキャラバンしつつ楽しんで頂きました。

まずは出発前に、お店にてエンリッチドエアのアナライジング。

今日使用する3ダイブ分のシリンダーの分析が終わったら出発です。
まずはナズマドから!!

南からの激流~~っ(笑)
エキスパートのリピーターさんですので、そんな流れをものともせず楽しんできました!

透明度・水温ともにまぁまぁ。

ユウゼン、巨大マダラエイ、アカヒメジの大群、タスキモンガラ(意外と八丈には少ない)、アオウミガメなどなど、潮に耐えながら撮影されてました(笑)

一見穏やかに見える画像も、見る人が見れば表層がガンガン流れているのが分かります。

さすがに沖には出られませんでしたが、楽しそうに遊ばれてました。

次に移動してシュショケへ!
溶岩で形成された海岸を、転ばないように気を付けながらエントリー。

潜降と同時にケーブを抜けてからスタートします。

中にはハタンポやアカマツカサ、ゾウリエビなどが見られます。
また沖に行くと、変形したアーチがあり、ここも見どころの一つ。

途中には、点在するスミレヤッコ、ナメモンガラ、ユウゼン、ハナゴイ、テングダイ、アオウミガメなど見られました。

エキジットして、このままピクニックランチ ♪

こんなお天気なので、気分良くランチを取ることができました!

休憩が終わり、南の乙千代ヶ浜まで移動します。
こちらもビーチダイビングではありますが、地形ポイント。
まずはお約束のケーブからスタート!

そして沖まで出て、ドロップオフ。

沖に出たついで(?)にナンヨウハギyg.の生存確認。

ちゃーんと定位置に居てくれました。

もちろんこちらでもアオウミガメ。
結局、全ダイブで複数個隊見れているんですけど。

フリソデエビ や イセエビ、アオリイカ、ギンユゴイの群れ、ヤッコエイ、キホシスズメダイの大群、アカヒメジの大群などなど・・・

アフターダイブは「ふれあいの湯」へ!
普段の仕事疲れも、今日の ダイビングと温泉 で少しは癒されたかなぁ?

さぁ明日もリピーターさんが来店されて、ジョイントの予定。
夕方から雨の予報なので、少しだけ 巻きのスケジュール で行くかなぁ~???