なにもここまでシケなくても・・・

15.APR.2025(TUE)
ポイント名:なし
気温:19℃
水温:***℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

いやぁ~
あるサイトによると、風速17mとありますが、海岸に行くとそんなもんじゃないでしょう!
ぐらいの暴風。

明日、八丈島にて開催されるセミナーに先駆けて、PADIジャパンの社長の伊東さん、リージョナルマネージャーの橘川さん、そして初めましてのPADIアジアパシフックのBKさんと3名が1便で来島。
の予定が・・・強風で1便が欠航してしまい、2便での来島となりました。
BKさんに八丈島の水中も見ていただきたく、ドライスーツまでお持ちいただいたのに、海況が良くないためにダイビングは中止にさせていただきました。

それでも、陸上をアテンドさせて頂き、八丈島のほんの一部だけですが紹介いたしました。

主要ダイビングポイントをご案内したり、神社などにも立ち寄ったりします。

まぁ、わたし的にはもっと見ていただきたい場所が多数ありますが、時間的な制約もあり、サクッと見てもらうだけにとどまりました。

もちろん、夜は美味しいお食事に舌鼓を打ってもらっちゃいます。
今回もいつもお世話になっている「梁山泊」さんへ!

韓国人のBKさんが、「くさや」に興味津々(笑)

今回は初物と言ってよい位のタイミングで、トビウオのクサヤを召し上がって頂きましたが、あっさりとクリア(笑)

また、お刺身 や 特産品のアシタバと海風しいたけの天ぷら などオーダーさせて頂きました。

これも旬と言える、岩のり も最高に美味しく追加でオーダーしたほどです。

他にも、小笠原産と八丈島産のプチトマトの食べ比べや、クサヤとアシタバの和え物、ハバノリ(島ではハンバのりと言います)などなど、八丈島のグルメを食していただきました。

お食事をしながら、お話しするのはダイビングに絡むもの・・・(当たり前かっ)
いろいろな面白いお話を聞くことができました。

明日がセミナー当日。
どのようなお話が聞けるのか、今から楽しみです!

終日ナズマドがナギ

13.APR.2025(SUN)
ポイント名:ナズマド × 3
気温:15℃
水温:20.1℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

南東の風のおかげで、終日ナズマドがナギてくれました。
それでも夕方からは風が南寄りになり、強風の予報。
少々巻きのスケジュールにて出発です。

潮通しが良いだけあって、透視度も八重根より良い感じです。

ナズマドと言えば、やはりこれユウゼン。

必見ですよね!

また トサヤッコ や ナメモンガラ、そして テングダイ と タテジマキンチャクダイ のコラボ。
とーっても八丈島らしいです。

馬の背の先端では、キハダが姿を見せてくれました。

その他、カッポレ、ヒラマサ、カンパチ、ウメイロモドキ、タカサゴ・・・
回遊魚の姿が豊富です。

根の先端では アカヒメジ や メジナ がウジャウジャと群れてます。

潮に乗り、のんびりと戻る途中、アナモリチュウコシオリエビ や ノコギリヨウジ などの、マクロ系もチラッと。

安全停止を終えエキジット前に、「シグナルフロートを上げてみたい!」
というリクエスト。

普段使用しないものだけあって、たまにはご自身のフロートを上げ、手順や感覚など確認した方が良いですよね。
「持っているけど使ったことない・・・」
という方が多いのでは???
是非、チャンスを見つけて、確認してみましょう!

八重根 三昧

12.APR.2025(SAT)
ポイント名:八重根 × 3
気温:18℃
水温:19.6℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

北から北東の風になり、天気も回復。
気持ちの良いダイビング日和です。

今日は予定通りで、さらにリピーターさんが合流しての八重根三昧です。
沖ではまだザトウクジラのブローが見られてます。
水中でもボリューム控えめな、ホエールソングが・・・

八重根ですので、お約束のアオウミガメ。

アーチでものんびりと過ごしてもらいました。

アーチの下では、イソバナガニ、キンギョハナダイ、タテジマキンチャクダイyg.などなど、意外と色々見られますので、じっくりと観察してみて下さいね。

ドロップオフ や チャネル、砂地などの地形も楽しんでもらいました。

その砂地では、カンパチ(特大・中)も何個体か見れました。

また八丈島ではあまり個体数の多くない ヒラタエイ が餌を探してウロウロと。

春らしく、アマミスズメダイyg. や レンテンヤッコyg. もチラホラ見かける様になってきてます。

そして、プランクトンなども多くなってきていて、透視度は少々落ち気味。
おかげで中層にはいろいろと漂ってます。
今日やたらと目に付いたのが、不老不死と言われる ベニクラゲ 。

そして、これはカメガイの仲間なのかなぁ???
分かる人いたら、是非教えてください!!

みんなでじーっと観察しちゃいました。

ダイビングを終えて、アフターダイブで温泉へ!

ゆっくりと疲れを癒してもらいました。

明日もまだナギていてくれそう。
のんびりと楽しみましょうね!

三又 のち 神湊

11.APR.2025(FRI)
ポイント名:三又・神湊
気温:17℃
水温:20.2℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日はリピーターさんのご来店です。
南西の風がやや強く、八重根は少々バシャバシャ。
ということで小雨が降る中、風裏の三又に行ってきました。

こちらは、とーっても穏やか。

お天気がイマイチですので、水中も若干暗いですね。
リピーターさんとのマンツーマンでしたので、普段とは違った廻り方をしてきました。
アカヒメジの群れなんかが居ると思いきや、5~6匹程度で全ったく画にならず・・・

砂地をゆっくりと移動し、回遊魚でも来ないかなぁ?

なんて思いながらゆっくりと移動するも、シマアジのチビちゃんが来ただけ(汗)

アーチ付近ではアオウミガメが居るも、1~2か月に一度はご来店下さるお客様。
ですよねぇ~
こうなります(笑)

アーチで少し遊び、の~んびりとしたペースで50分間遊んできました。

エキジット後は、リクエストランチで「中華 一平」さんへ!

私はいつもの「肉野菜炒め」。
お客様はタンメンを召し上がってました ♪

エネルギーをチャージした後、八重根を見に行くも、やはりコンディションはイマイチ。
そして相談した結果「あえて」の神湊へ。
もちろん他のサービスさんは、ナギている三又に行ったに違いなく、神湊は人っ子一人いません。
おかげで、神湊にしては透明度がマズマズ。

クロユリハゼの幼魚かな???
まだ半分スケルトン状態の群れがあちこちに。

ワモンダコ や メジナのおチビちゃん達の群れも・・・

そして沖からはマダラエイなんかも来てくれました。

その他、ニセフウライチョウチョウウオ、イソギンチャクモエビ、テトラリアルブリダクティラ、ノコギリハギyg.、ムロアジ、タカサゴの幼魚の群れ、ボラの群れなどなど・・・
結局、神湊の方が色々見れた感じです(笑)

明日はさらにリピーターさんが合流し、八重根に行く予定です。

引き続き八重根三昧

30.MAR.2025(SUN)
ポイント名:八重根 × 3
気温:14℃
水温:19.4℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

昨日と比べウネリも取れて。気持ち良くナギた八重根です。

昨日は海況の都合で行くことができなかったドロップオフ方面からスタート。

やっと制限なく、八重根を大きく回ることができます。
この後は オーバーハング そして アーチ と、このポイントの地形を生かしたコースにてお楽しみいただきます。

もちろん砂地でま~ったりとではありながら、目だけは何か来ないかキョロキョロしつつの移動。

昨日のカンパチ同様、ちょっと距離があり過ぎてきちんととれなかったシマアジのペアを確認。
完全たる成魚で、釣り師で言う「オオカミ」ですね。
その他、砂地のレギュラー ヤッコエイ 。

ご飯を探しながら、ウロチョロしてました。

そしてこれはややレアな アサヒガニ 。

元々横歩きはしない種類ですが、あまり見ることが無い前進歩行で移動中。
こちらを気にしつつも、ずーっと歩き続けてます。
日中にこんな砂の上を歩いているのは、なかなかお目にかかれません。

にしても、お・い・し・そ・・・
あっ! いえいえ!
おいしいご飯にありつけると良いね・・・(笑)

その他、定番中の定番のアオウミガメ。

そして、こちらもレギュラーなのですが、最近個体数が減ってない??? と感じている(私だけかなぁ?)トラウツボ。

ウツボ絡みで、ニセゴイシウツボyg. 。
径が15cmほどなので、まだまだ幼魚ですね。

水温が少し上がり始めたので、セナキルリスズメダイのおチビちゃん達もチラホラと。

キンギョハナダイは、まだ数が少なめ。

安全停止中は、ミスガイ(1.5cmぐらいかなぁ?)もいたので、普段あまり撮らないウミウシだけど、暇つぶしにパシャリと・・・

4月に入ってから激務になりそうなお客様ですので、この2日間でリフレッシュできたのならば良いんですけど・・・
またお待ちしております。

リピーター様ご来店

29.MAR.2025(SAT)
ポイント名:八重根 × 2
気温:15℃
水温:19.5℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

リピーターさんのご来店。
今日は彼の200ダイブのメモリアル。
なんと、そのほとんどをココ八丈島にいらして下さっている、ロイヤルカスタマーです。

そんなお客さまとのマンツーマンにて、のーんびりと八重根で2ダイブしてきました。
到着した時は他の1軒の現地サービスさんが居るだけで、ガラガラの状況。

他店の皆さんは底土に集結していた模様。

我々のエントリー時には、先に潜っていたサービスさんがエキジットしてきました。

これでこのポイントは完全貸し切り(笑)
のーんびりと他のチームのコースなど気にせず回れます。

ここは八重根。
潜降すると、足元にアオウミガメが数個体。

リピータさんなので、2~3カット撮ったらもうカメラ下ろしてました(笑)

沖を目指すと直ぐに10cm程度の、キリンミノの成魚。

クリクリな目が可愛いですよね。

続いて、ツユベラyg. と フタスジタマガシラyg.

フタスジタマガシラはどんどん成長してきていて、顔つきもなんだか頼もしくなってきてます。

沖合のアーチで、少しだけ時間を取り遊んでいただきます。

巨大なコロダイのペアを撮影されてました。

そこから砂地に向かいます。

この時点で、ホエールソングのボリュームはなかなかのもの。
砂地に降りると2匹の巨大のヒレナガカンパチ。
ちょっと距離があり、画はイマイチ。
さらに進むと、これまた巨大なマダラエイが半分砂に潜って隠れている(つもり・・・)(笑)

尾まで入れると2.5m位ありそうですねぇ。
その他大物は現れず・・・

湾に戻り安全停止中に流れ藻の下を探索。
ツムブリの赤ちゃんなど良くいるのですが、まだシーズンが早いかなぁ?

居たのは、ハクセイハギyg. のみ。

少しウネリがありましたがのーんびりと潜り、お客様もリフレッシュできたみたい。

久々の乙千代ヶ浜

08.MAR.2025(SAT)
ポイント名:乙千代ヶ浜・八重根×2
気温:14℃
水温:18.3℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は本当に久々の乙千代ヶ浜へ。

ちょっとバシャバシャしているけど、問題なくエントリーできます。
最初はここのポイントの特徴でもあるケーブで遊びます。

そしてドロップオフへ!

ビーチダイビングらしからぬ、豪快な地形で遊びつつも、八丈らしくユウゼンとタテジマキンチャクダイのコラボなど。

砂地に降りるとヤッコエイがお食事中。

食事の邪魔しない様に、そーっと撮らせて頂きます。

と、なんとここで、お客様がハンドウイルカを撮影してくださいました。
あまり水中で出逢う機会が無いのですが、今年に入って2度目の遭遇です。

画像には6個体しか写ってないのですが、実際は7個体いました ♪

浅場に戻り、上を見上げると波がきれい・・・
なんて思っちゃったりしつつ、エキジットエリアに移動。

2本目は八重根に移動します。
こちらでも、ドロップオフやアーチで遊びながらの周遊です。

あちこちに点在するアオウミガメを見ながら、移動します。

ムロアジなども群れてます。

砂地で大物を期待しつつ、のんびりとしていると、後ろからキハダに追い抜かれ、気が付いた時にははるか彼方・・・(涙)

そして、超・超巨大なカンパチが3匹も・・・
こちらも全くシャッターを切れず(大泣)

撮影できたのは、アオリイカ。

50~60cmぐらいのまずまずの大きさです。
もうこのサイズがウロウロしているんですねぇ。
ちょっと早い気がしなくも無いですが。

またカノコイセエビもどーんと鎮座。

日中なのに岩の隙間ではなく、意外と開けっぴろげな場所で動じることなくじーっとしてます。

今日はイルカに始まり、キハダ や 巨大カンパチ、イカ や エビ と、イルカを除けばなんだか寿司ネタみたいな一日でした。

救命浮環までの道の整備

27.FEB.2025(TUH)
ポイント名:クニノミチ・中のママ・南原
気温:14℃
水温:***℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は 八丈島海難救助隊 の隊員で、釣り場に設置されている救命浮環までの道の整備に行ってきました。

今日整備したのは「クニノミチ」「中のママ」「南原」の3カ所。
海岸での作業ということで海風にさらされることを考慮し、作業つなぎの中に薄手のドライスーツインナーを着て行ったら、もう汗だく・・・

かなりきれいになったと思います。

そしてご褒美に、ザトウクジラのブリーチングを見ることができました。
(スマホでの撮影なので、画像はイマイチですけど・・・)

こんなに複数個体で長時間、何度も何度も見られるなんて、珍しいんじゃないかなぁ?

それにしても、陸上からホエールウォッチングができるのって、八丈島以外ではそうそうないのでは???

八丈島合宿 DAY.2

26.FEB.2025(WED)
ポイント名:三又
気温:12℃
水温:18.2℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は警視庁災害対策課の潜水士による、八丈島合宿2日目。
今朝店に出ると、器材干し場がいつもと違い、なんだか妙な威圧感(笑)
いつもは色とりどりのスーツが並んでいるのが、今日はお揃いのドライスーツがずら~りと・・・

迫力があるというか、圧迫感があるというか・・・(爆)

さて、やっと底土がナギてくれたので、今日はこちらで訓練を行うことにします。
ブリーフィングを済ませ、器材を準備し準備運動が終わったら、バディチェック。

いよいよエントリーです。
エントリー水面までそこそこの高さがありますが、訓練にはちょうど良いということで、階段は使わずに桟橋からのジャイアントストライドで・・・

全員がエントリーしたら潜降。

昨日は神湊だったので、全員が見渡せる透明度に皆さんキョロキョロとしちゃいますよねぇ。

せっかくの八丈島合宿。
アーチなんかも見せたくて、ほぼファンダイブ(笑)

ホエールソング(ボリューム小さ目)も聞こえるし、アオウミガメも4個体ぐらい見ることができました。

ドライスーツ慣れしていない隊員向けに、アップダウンのあるコースなどにも行き、また普段私がドライスーツでの浮力コントロールを行うテクニックなども紹介し試してもらったりもしました。

器材のプチトラブルなどもありましたが、みなさん無事に2日間の合宿を終えました。

皆さんの出番など無いに越したことあありませんが、万一の事態に対応する時、今回の合宿で経験したことが、一つでも役に立つと良いなぁ・・・
2日間、お疲れさまでした!!

八丈島合宿

25.FEB.2025(TUE)
ポイント名:神湊 × 2
気温:12℃
水温:18.3℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日から2泊3日の日程で、警視庁の災害対策課の潜水士たちの潜水訓練です。

本当は三又(底土)か八重根で行いたかったのですが、どちらもそこそこのウネリあり。

【訓練】だからちょうど良い・・・
とも頭をよぎったのですが、ドライスーツに慣れていない隊員もいたので、初日は環境慣れも兼ねて、穏やかな神湊で行うことにしました。(笑)

エントリー前には念入りに準備運動をされてます。

しかしおそろいのスーツがこれだけ揃うと圧巻ですよね!

バディや並び順など、念入りに確認して準備開始です。

ツルツル滑るエントリーエリアですが、まー皆さんスムーズに入って来られます。

これだけの人数がいるので、濁るのは必至。

それでも皆さん、水底を巻き上げない様に努力しているのが分かります。

アオウミガメもいたのですが、見れたのは最初の3バディぐらいなのかなぁ?
まっ、ファンダイビングではないので、諦めてください(笑)

インターバル中は、八丈島署員も加わり、ノンスイミングアシストのトレーニングなどもしてました。

訓練ではありますが、明日は西北西の風なので八重根に入れればなぁ・・・
と思ってます。
是非皆さんに、八丈島の透明度とアオウミガメを見てもらいたくて。