地域セミナー2025 & メンバーフォーラム2025

16.APR.2025(WED)
ポイント名:***
気温:℃
水温:***℃

こんにちは!
比三一ダイバーズクラブのスタッフです!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日はPADI 主催の「地域セミナー2025 & メンバーフォーラム2025」に、ダブルヘッダーで参加してきました。

もう20年以上続けて、この時期に八丈島で開催してくださり、欠かさずに参加させてもらってます。

リスクマネージメント や 規準に関しての確認、変化する市場の動向などなど、興味深いトピックスも多く、シーズンに入る前の貴重なセミナーです。
自店でも再考するヒントなども得られました。

もちろんセミナー終了後は、懇親会。
今日は「魚八亭」さん。

な・なんとお通しに、マグロの頭がマルっと出てきました(笑)
画像だとサイズ感が無いのですが、これ超巨大。。。

もちろん新鮮な刺身はマスト。

今日は珍しく、トビウオの白子ポン酢などもあり迷わずオーダー。

せっかくの八丈島です。
クサヤ や アシタバの天ぷら も召し上がっていただきます。

PADI スタッフのみなさま、そして参加されたメンバーの方々。
お疲れさまでした!!

なにもここまでシケなくても・・・

15.APR.2025(TUE)
ポイント名:なし
気温:19℃
水温:***℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

いやぁ~
あるサイトによると、風速17mとありますが、海岸に行くとそんなもんじゃないでしょう!
ぐらいの暴風。

明日、八丈島にて開催されるセミナーに先駆けて、PADIジャパンの社長の伊東さん、リージョナルマネージャーの橘川さん、そして初めましてのPADIアジアパシフックのBKさんと3名が1便で来島。
の予定が・・・強風で1便が欠航してしまい、2便での来島となりました。
BKさんに八丈島の水中も見ていただきたく、ドライスーツまでお持ちいただいたのに、海況が良くないためにダイビングは中止にさせていただきました。

それでも、陸上をアテンドさせて頂き、八丈島のほんの一部だけですが紹介いたしました。

主要ダイビングポイントをご案内したり、神社などにも立ち寄ったりします。

まぁ、わたし的にはもっと見ていただきたい場所が多数ありますが、時間的な制約もあり、サクッと見てもらうだけにとどまりました。

もちろん、夜は美味しいお食事に舌鼓を打ってもらっちゃいます。
今回もいつもお世話になっている「梁山泊」さんへ!

韓国人のBKさんが、「くさや」に興味津々(笑)

今回は初物と言ってよい位のタイミングで、トビウオのクサヤを召し上がって頂きましたが、あっさりとクリア(笑)

また、お刺身 や 特産品のアシタバと海風しいたけの天ぷら などオーダーさせて頂きました。

これも旬と言える、岩のり も最高に美味しく追加でオーダーしたほどです。

他にも、小笠原産と八丈島産のプチトマトの食べ比べや、クサヤとアシタバの和え物、ハバノリ(島ではハンバのりと言います)などなど、八丈島のグルメを食していただきました。

お食事をしながら、お話しするのはダイビングに絡むもの・・・(当たり前かっ)
いろいろな面白いお話を聞くことができました。

明日がセミナー当日。
どのようなお話が聞けるのか、今から楽しみです!

年度末・・・

31.MAR.2025(MON)
ポイント名:店内
気温:15℃
水温:℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は年度末ということで、当店の今期オーバーホール受付の最終日。
次回の受付は、12月1日からとなります。
今シーズンも多くのお客様にご用命頂き、ほんとうにありがとうございます。

今お預かりしている分は、今日ですべてが洗浄まで完了。

ブラッシングと次のステップに進みます。
もう少々お待ちください。

というタイミングで、実家から「キンメをもらったので捌いて欲しい・・・」と連絡がぁぁぁ
ん~っ、仕方ないので一旦工具を置いて、今度は包丁を(汗)

お礼に1匹貰ってきた(笑)
もうこの勢いで、これも捌いちゃいますか!

なかなかの 傷キンメ で鱗を取るのもちょっと難しい(爆)
もちろん傷物といっても、鮮度は抜群なのでメチャ美味しいですよぉ~ ♪

とりあえず、刺身用、塩焼き用、煮物用と分けて保存。

今日から3日間、キンメだなぁ・・・

ぽかぽかの週末

15.FEB.2025(SAT)
ポイント名:八重根 × 2
気温:15℃
水温:19.1℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

この時期の八丈島では珍しく、風も2mとと~っても静か。
おまけに最高のお天気で、久しぶりにぽかぽかな週末です。

午前中に2ダイブスケジュールで、八重根に行ってきました。
週末とは言え、まだこの時期はダイバーもさほど多くなく、のんびりスタートです。

エントリーすると直ぐにアオウミガメ。

そして ツバメウオyg.も健在。

オキアジの群れは居なくなってました・・・(悲)

天気も良いので、透明度はゆうに30mはあり、ここら辺でぼーっと潜るだけでも気持ち良いです。

とりあえず沖の砂地でホエールソングを・・・

と、思ったものの、めちゃボリュームが低い・・・
ほんとかすかに聞こえる程度。

いつも聞こえているのが聞こえないと、やはりさみしい。
では、なにか大物でも来てくれないかと思うも、そんなに甘くはない。
60cm程度のカンパチが1匹のみ・・・

まぁ、そんなもんですよねぇ・・・

アーチ や チャネル で遊びながら、45分を2ダイブ。

まっ! 透明度良いし気分良く潜れたので、これはこれでよしとします。

今日のリクエストランチは、「中華 一平さん」。

レバニラ定食 & 餃子 を頂きました。

オフィス(でもない)ワーク

11.FEB.2025(TUE)
ポイント名:オフィス・屋根裏
気温:10℃
水温:***℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!

ここ数日は、八丈島も気温が8-10℃と激寒。
こんな寒い日のランチは、自宅で沖縄そば。

ちょうど先日購入しておいたオキハムさんのラフテーもあったので、ここぞと投入っ!!
暖まるわぁぁ・・・
そばも在庫が無くなったので、速攻で注文。
ストックしておかなくっちゃ(笑)

さて、そんな寒いこの飛び石連休はシケで始まり、初日の8日に至っては、ANAも東海汽船もぜ~んぶ欠航。

お客様にはリスケジュールしていただき、おかげでポッカリとスケジュールが空きました。

そこで仕事の予定をスパッと変更。
お客様から預かっている、オーバーホール依頼品の作業をどんどん進めることにします。

分解したらパーツを超音波洗浄機を使用して、特別な洗浄液で洗います。

洗い終わったら真水でリンスし、ブローガンで水分を除去。
落ちきれなかった部分は、ワイヤーブラシやルーターなど使用してピカピカに。
それから毎回交換パーツと交換した方が良いパーツを使用して、グリースアップしながら各メーカーの指定トルクで組み上げていきます。
あとは、専用治具を使用して既定の数値になるよう調整。

その後は真水に浸けて圧力をかけ、音がしない様な微細な泡など、不具合は無いかチェック。

水槽検査をパスしたら、乾燥 → 外部の磨きの段階へ。

乾いたら、起伝→ 梱包 → 発送となります。

9日(日)にはお預かりしていたレギュレターなど、全て発送したので、昨日は民宿の屋根裏にあがり、シロアリの薬を撒く作業。

我が家とは建坪が違い広いので、これがまたなかなか大変。
午前中作業し、お昼で一旦終了。
ランチ休憩のあと、また午後から作業を開始。
1時間もしたところで、大失態を・・・

な・なんと踏んではいけない場所を踏んでしまい、天井をぶち抜き全身落下。
ダイハードじゃあるまいし(驚)

かすり傷で済んだのは良かったのですが、天井にドデカい穴がぁぁぁ・・・
速攻で製材屋さんに行って資材を購入。
ここから大工ですよぉ~ もーーーっ(涙)

それでも、1.5時間ほどで無事に修復し、この予定外のアクシデントで時間が無くなり作業終了。

本日は、昨日できなかった続きの作業です。
FBなどで私と繋がっている方は、「あぁ いつものね!」って感じでしょう(爆)

改めて天井裏に上がってみると、やっぱり広い・・・(涙)

これで 1/3 だもんなぁ~~。

愚痴っても終わらないので、黙々と作業を続けて昨日・今日とで終了。
ちょっとしたら、今度は床下に潜り土壌処理剤の散布かなぁ。
こちらは去年新兵器を買ったので、1日あれば終わる(はず)。

明日は新たに到着し始めた、レギュレターのオーバーホールに戻ります。

あえて「八重根」へ

02.FEB.2025(SUN)
ポイント名:八重根 × 2
気温:13℃
水温:19.8℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

やったぁぁぁ! 今日はナズマドにも入れます ♪
久々だなぁ〜~ ナズマド。
「今日、ナズマド行けちゃいますよ♪」
「あっ! いや、八重根で・・・」
なんて朝イチの会話。

どうもじっくりと検証したいスキルがあるとのことで、ナズマドにも行けるのに「あえての八重根」(笑)
まぁリピーターのお客様とマン・ツー・マンなので、何も問題はありません。
と言う事で、元気に八重根です(笑)
みんなナズマドにいるので、完全貸し切り状態。

エントリーすると、今日もちゃーんといてくれた、湾内の オキアジ。

そして アオウミガメ と ツバメウオ のコラボ。

他には カマス など、今なら湾内だけでも十分に楽しめちゃう。

普通のペースで、普通のコースのリクエスト。
ならば湾から出て、アーチに向かいましょう。

透視度もいたって普通の25m(爆)

途中、ツムブリ を見たり、ダツ の笑っちゃうぐらいの大群、オビテンスモドキyg.、ネッタイミノカサゴyg.、フタスジタマガシラyg.、あちこちにいる アオウミガメ などを辿りながらアーチに到着。

お客様はご自身で、あれやこれやと検証されてますので、アーチまでの道案内が終わった私は一旦用済み。
イソバナガニでも撮って時間を潰し、新たな指示待ち。

次は砂地へ向かうことに。
チャネルを抜けたところに、タテジマキンチャクダイの若魚。
一応これも押さえておきます。

砂地では、今日もホエールソングを素敵な音量で奏でてます。

砂地では、キハダを見つけるもカメラさえ構える隙なしで、ただ見ただけ(悲)
また、単体ですが久々にトビエイも来ました。
こちらはシャッターを切るも、距離がありすぎて画像はボツ。
とてもお見せできません。

ムロアジの大群が遠くから横切るのがが見え、すぐさま教えようと振り返った瞬間。
来ましたぁぁぁ・・・
イ・ル・カ ♪♪

ワンフレームには収まらなかったけど、8頭のハンドウイルカが、触れるんじゃないかぐらいのところを通過。
驚いたわぁ〜~。
これにはお客様も大喜び!!(← ですよね)

陸上では、駐車場でホエールウォッチング。
以下の画像はスマホでの撮影ですので、ショボくてすみません・・・

ブロー

ペダンクルアーチ

フルークアップ

取り損ねたブリーチング(笑)

今日のランチは、街中華の「中華 一平さん」。
はいっ! お約束の肉野菜炒め、それと餃子も。

営業時間終了のギリギリに行ったけど、満席で少しだけ待ちました。
やはり人気店だけあるなぁ~。

気持ちの良い晴天

25.DEC.2024(WED)
ポイント名:八重根 × 3
気温:15℃
水温:20.8℃

メリークリスマス!(でもクリスマス感は微塵もない八丈島です)
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

お天気も良い上に昨日までの風も弱くなり、沖の白波は無くなりました!
とは言え、ナズマドは回復するまでに至らず、昨日に続いての八重根三昧。

快適だわぁ~っ ♪

今日はアオウミガメもガッツリと寄れる個体も多く、良い写真撮れたんじゃないかな?

ツバメウオの幼魚・成魚。

天気が良いので、アーチでのコントラストも気持ち良い!

ドロップオフはいつもと違った角度にて。

オーバーハングでも遊んでもらいました。

サンゴの隙間で狙っているのは・・・

ヤリカタギのおチビちゃん。

これぐらいのステージは、まだまだ健在。

またタテジマキンチャクダイyg.もチラホラ見られます。

お客様がガブリ付きだったのが、キンチャクガニ。

マンツーマンだったので、他のダイバーに遠慮することなく、存分にシャッターが切れてのでは?

今日のリクエストランチは「中華 一平 さん」。
看板も出ていないので観光客はほぼおらず、今日もローカルの方ばかり。
知る人ぞ知る ザ街中華 です。
私は レバニラ炒めライス & 餃子 を頂きました。

肉野菜炒め とどちらにするか、いつも悩みながら入店するんですよねぇ。
正しいレバニラ、ご馳走様でした!


ツアーを終えて、メーカーさんと

12.DEC.2024(THU)

こんにちは!
スタッフの和仁です!!

本日はツアーを終えて、国産にこだわりダイビングギアを作り続けているキヌガワさんにお邪魔してきました。

現営業の方と前営業の方と、いろいろなお話ができました。
これで来年の仕入れ方なども、検討できると思います。
でも少しお話をしたかった方は、出張とのことでお会いできませんでしたが・・・

話が終わり、お約束の飲み会(笑)
今日はおでんです。

前・前・前営業担当(?)の方は、ちょっと遅れての参加ということで、先に失礼して乾杯!

おでんのみならず、引き続き鮮魚なども頂きます。

食べ始めてすぐに、一名がジョイントし4名になりリスタート!

ここでも呑みながらも業界のいろいろなお話ができ、メチャ盛り上がりました。
いつもながら、言いたいことを思いっ切りぶちまけてゴメンねぇ・・・

忘年会ツアー Last Day

11.DEC.2024(WED)

こんにちは!
スタッフの和仁です!!

本日は延岡市内観光で楽しみます。
「蔵巡り ツアー」です。
まず1軒目は、佐藤焼酎製造所さん。
ここの蔵は栗焼酎発祥の蔵ということで、老舗の焼酎蔵元です。

杜氏の方が、場内を案内してくれます。

11月に発売されたばかりの「延岡限定 白 / 黒」。

そして、お待ちかねの試飲タ~イム ♪

「これ飲んでみたいっ!」「これ良いですか?」と、10種類以上ある様々な焼酎を頂き、そして皆さんガッツリと直売にてご購入。
美味しかった・・・ あっ! 楽しかったね(笑)

さて、続いては社屋のバックには、行縢山(むかばきやま)が一望できる ひでじビール醸造所さん。

JAPAN BREWERS CUPで1位、ジャパングレートビアアワーズ金賞受賞、インターナショナルビアカップ金賞受賞などなど、あちこちの審査で数多くの受賞歴があるビール醸造所です。

順路に沿って案内してくれます。

一周したら、お買い物タイム。
ここでも皆さん(私も含め)、焼酎に続き再び買い込んでました!

隙あらば・・・と、このタイミングで生ビールをオーダーしている人も・・・(爆)

ここでタイムアップ。
ランチに向け撤収。
ランチは田舎屋さんです。

ここでお勧めの鍋焼きうどんを頼むのですが、上げ底ではなくリアルにデカいんです。
食べても食べても麺が無くならない、もの凄いボリューム。

グツグツ煮えながら、テーブルへ!

お勧めと言われただけあり、大満足の一杯でした!

ここからは空港に向かい、かっちゃんともお別れ!
本当に丸4日間お世話になり、ありがとうございました!!

楽しかったぞー! 別府 & 延岡!
また来年!!

忘年会ツアー Day.4

10.DEC.2024(TUE)
ポイント名:ダブルアーチ・沖の小島・博打礁
気温:15℃
水温:20.3℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
ツアーも終盤に差し掛かってきました!
皆さんのお腹もまだまだ行けそう(笑)

今日もダイビングからスタートします。
島浦島の南側に位置する外洋ポイントである ダブルアーチ や 沖の小島 など攻めます。

日々、コンディションが良くなってきていて、今日はベタナギの海況。
外洋へ向かうものの、ポイントへの移動も快適です。
到着をしてのんびりと準備をしてエントリー。

チャネルありケーブありの外洋で、潮をみて案内してくれました!

外洋ということで、なんとなく八丈島にも雰囲気が似てたりもします。

ダイビングを終えたら、その足で 道の駅 北川はゆま へ!
こちらでのんびりとお土産を物色。

みんなたんまり購入しちゃってます(笑)
お買い物が終わったら、ここは宮崎。
そうです!
宮崎マンゴーソフトクリーム ♪

ゴロっと果肉まで入ってます !!

その後、最期のディナーで 旬魚旬彩うどう さん。
ここのところ何年か、連続でお世話になっているような?

肝たっぷりのカワハギ と ひむか本サバ 。

ここでカミングアウトしちゃいます!
私的にはこの ひむか本サバ の方が、関サバより美味しいと思ってます。
関サバが美味しくはないとは言ってません。
メチャメチャ美味しいんですけど、ひむか本サバは想像を超えて更に上に・・・
(※あくまで個人の感想です)

今日もYAHAZUと共に、どんどん行っちゃいます!

延岡マリンサービスのかっちゃんのイチオシのせせり串。

そして超・超巨大な鮎の塩焼き。

初めてこれを見た時、「んっ? これって何の魚?」って聞いちゃうぐらいで、鮎とは思えないほど大きいサイズなんです。
そしてA5ランクの宮崎牛のタタキと続きます。

みんなまだついて来てよぉ・・・
どんどん行くよ!(笑)
佐土原ナスの揚げ出し・ブリの煮付け・鶏モモの唐揚げ。

初めて食べると言っていた人もいましたメヒカリの唐揚げ。

先ほどお造りで頂いたひむか本サバは唐揚げに、カワハギは味噌汁になって・・・

最後は期間限定アイスで〆ます。

ギブアップする人がいないのは凄い(笑)

明日の最終は延岡観光です。
こちらもお楽しみにね!