スタッフのブログです。
スタッフ ブログ
ブログ一覧
2日連続アタリ!?
03.APR.2021(SAT)
ポイント名: ナズマド×3
気温:21 ℃
水温:19.7 ℃
こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。
今日はさらにに風が弱まり動いていると暑い日差しでした (^▽^;)
海はもちろんベタナギ!
お客様のリクエストを受け、ナズマドにはりつき3ダイブ遊んできました。
黒潮が急激に近づいているせいか、流れてくる潮は全て激流 (笑)
しかし、時々流れが弱くなりそのタイミングで馬の背を回ったり、二の根や三角根で遊んできました。
二の根で何か来ないかなーっと、少しだけ根待ちをしたら・・・
お!あれは!!
今日はハンマーヘッドシャークに会えちゃいました ☆
透明度があまり良くなく、証拠写真程度の映りですが・・・
2日連続でアタリを引きました (*^^)v
今日も今日とて魚影はすっごい濃いです!
キホシスズメダイやアマミスズメダイ、アカヒメジ、ウメイロモドキなどなど。
ホウセキキントキもぐっちゃり!
どこを見渡してもお魚だらけ。
迫力満点です!!
アーチを抜けたり、根を越えたりと地形も堪能。
他にも岩の隙間に隠れていたアカマツカサや、キビレマツカサを観察したり!
大きなカンパチも撮影しました。
3~4匹いたのですが、そのうち1匹がかなりデカい!
カンパチといえど、接近したら迫力ありました。
小さい生き物もチラホラ。
共同生活しているクビアカハゼとコシジロテッポウエビもパシャリ!
たくさん生き物を観察して、潮の流れも楽しんだ3ダイブでした (^_-)-☆
穏やかな海を遊び尽くす!
02.APR.2021(FRI)
ポイント名: ナズマド×3
気温:20 ℃
水温:19 ℃
こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。
今日は風向きが良く、お天気も良くて絶好のダイビング日和 ♪
穏やかなナズマドで3ダイブ遊び尽くしてきました!
緊急事態宣言が解除となり、八丈島でもダイバーや観光のお客さんがチラホラ増えてきています。
引き続き感染対策をばっちり行いながら遊んできました \(^O^)/
エントリーし、V字根をのんびり探索していると、南から潮が流れはじめたので、足早に馬の背へ。
魚影が濃くなり始め、キンギョハナダイなどを撮影!
わー!きれーい!と思いながら撮影していると・・・
「カンカンカンカン!!!!」他チームからの呼び出しが!
なんだ!?どこだ!?あ!あれだ!!・・・・・・え・・・?
なんとマンボウに遭遇しちゃいました。
水面近くを泳いでおり、一度旋回しゆーくりと沖へ。
1本目から大盛り上がりでした (笑)
その後は馬の背をぐるっと回ったり、地形で楽しみました。
2本目は透明度が上がりスコーンと視界がクリア!
しかし後半になると南の潮が激流に (^_^;)
冷たい水と暖かい水がグチャグチャに混ざっていました。
すると視界も不良に・・・
黒潮の潮目かな~?という感じで、落ち着きのないナズマドでした。
魚影は変わらず濃くて、お魚たくさん!
他にもタテジマキンチャクダイの幼魚や、アナモリチュウコシオリエビなどを観察。
小さい生き物も撮影してきました ☆
3本目もアーチを抜けたりと地形を楽しんだり、生き物を観察しました。
到着日から3ダイブ遊び尽くし大満足!
明日も期待しちゃうな~!
イカ床(イカの産卵場所)の設置作業!
01.APR.2021(THU)
ポイント名: 八重根
気温:21 ℃
水温:20.7 ℃
こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。
3月終わり頃から気温が上がり、4月を迎えた今日もポッカポカです。
半袖でも過ごしやすい季節となってきました ♪
さて、そんな本日は「八丈島スキューバダイビング事業者協会」の会員で集まり、4月~5月に産卵をするアオリイカの産卵場所(イカ床と言います)を、例年通り八重根に設置してきました!
まずダイビングショップの敷地内で伐採した木をポイントまで運び、数本束ねます。
たくさんのメンバーが集まっていたので、どの作業工程もスムーズでした!
そして束ねた木を水中へ運びます。
5束ぐらいをそれぞれの箇所に固定し、イカ床を設置しました。
ちなみに、水温が20℃以上まで回復し例年通りに!
黒潮が戻ってきたみたいです。
エントリー後、思わず「あったか!」と言ってしまいました (笑)
無事、全てのイカ床設置完了 ☆
たくさんのイカが産卵に来てくれますよーに!!
のんびり水中散歩
28.MAR.2021(SUN)
ポイント名: 八重根
気温:19 ℃
水温:17.5℃
こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。
今日は風向きが変わり強く吹く予報だったので、八重根で早めに1ダイブ遊んできました。
シケてしまう前にササっと準備を済ませエントリー!
黒潮が外れ、水温は下がり透明度は落ちていますが、のんびり水中散歩 ♪
どういうわけか、クラゲや微生物がかなり浮遊しており「なんだこの生き物は!?」という形の生物もいて、違う楽しみ方を見つけてしまった (笑)
さらに湾を出てすぐに、ムロアジの大群が通過!!
ワイドレンズを使用しても尚、はみ出てしまうほどの数で大迫力の魚影でした。
その後はまったりアーチまで行きました。
少し薄暗くてもアーチのシルエットはバッチリ見えます!
アーチの下では、小さい生き物を観察。
最近水温が下がってためか、ウミウシがやたら視界に入ります (笑)
改めて観察するとカラフルで可愛いですね ☆
他にも根を越えたりと楽しんできました。
そんな帰り道、そろそろ安全停止しようと思ったその時・・・
ズドンッ!!ドッドッドッドッ!!!
地響きが聞こえた瞬間、全身を激しく振動させるほどの揺れが。
船かな?とも思ったのですが、カメさも魚もダッシュで逃げてただならぬ気配・・・
とりあえず安全にエキジットを終え、周りを見渡しても船は見当たりません。
もしやと思い調べてみると、なんと地震でした!
しかも震度3と八丈島にしてはまぁまぁ大きな地震。
お客様が「プレートがずれる音が聞けて、貴重な体験をしたね」と (^_^;)
確かに、かなりビックリしましたがなかなかできない体験をしました。
さて、早く黒潮が戻ってきますように \(^O^)/
快適なナギの海♪
27.MAR.2021(SAT)
ポイント名: 乙千代ヶ浜・ナズマド×2
気温:19 ℃
水温:16.3℃
こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。
今日は風向きが変わり、どのビーチポイントもベタナギ!
お天気よく、絶好のダイビング日和です。
そこでまずは午前中に乙千代ヶ浜に行ってきました。
沖には潮が流れていたので行かず、湾内で遊んできました。
ちょっとしたドロップオフを降りて、砂地やオーバーハングへ!
キホシスズメダイの群れや、奥の方にツノダシの群れもいました。
変形したトンネルにも行き、1ダイブ目から地形を堪能 ☆
トンネルの中も流れていたので、抜けきらずにUターン (笑)
ランチ後は、ナズマドに移動し2ダイブ遊んできました \(^O^)/
こちらでも透明度・水温は変わらずです。
1本目は全くの潮なし!!
なのでのんびり三角根から馬の背まで水中捜索しました。
キホシスズメダイやアマミスズメダイ、他のお魚も交じって大きな群れに!
数が多いので迫力満点です。
2本目は南潮が速かったので、地形を楽しみつつ、小さい生き物も観察しました。
ぷっくりしていたキスジカンテンウミウシ!
ユウゼンのペアも撮影しました。
今日もがっつり3ダイブ遊び大満足です ♪
ダイナミックな地形を楽しむ!
26.MAR.2021(FRI)
ポイント名: 八重根×2・ヤケンヶ浜
気温:19 ℃
水温:16.3℃
こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。
お天気も良く、午前中は風も弱かったのでのんびりファンダイビング ♪
陸はかなりポカポカだったので、器材のセッティング作業していると汗ばんでいました (^_^;)
準備を済ませ、エントリーすると水温はヒンヤリ・・・
陸は暖かいのに、水温は少しずつ下がっているようです。
透明度もまずまずですが、光が差し込むと明るいです!
地形をメインにたっぷり満喫してきました。
1本目はアーチをじっくり観察。
2本目では豪快なドロップオフや、小さいアーチにも行ってきました。
どれもダイナミックで面白いです ☆
小さい生き物もちょこっとご紹介!
アマミスズメダイの幼魚、青く光って可愛いです ♪
湾内にはカメさんがたくさんいました。
小さいのから大きいのまで一度に4個体ほど確認!
ほとんどお食事中でした(笑)
3本目はポイントを替え、ヤケンヶ浜へ!
こちらでも迫力ある地形を楽しんできました。
小さいアーチや変形したアーチ、砂地エリアやドロップオフなどなど。
たっぷり3ダイブ遊び、地形を堪能していただきました。
明日は風向きが変わるので、他のポイントでも遊べるといいな~
プロコース続き!
25.MAR.2021(THU)
ポイント名: 八重根
気温:18 ℃
水温:17℃
こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。
先日に続き、島民ダイバーの「アシスタント・インストラクター・コース」を開催!
今日は24スキルの補習と、レスキュー評価を行っていただきました。
まずは八重根にて、24スキルの補習です。
前回やってみて、さらに磨きをかける必要があるスキルの練習を行いました。
しっかりと納得のいくまで繰り返し練習し、全てのスキルがクリア!
そして次のセッションであるレスキュー評価へ。
「行方不明ダイバーの捜索」からスタートします。
スタッフが人形のダイバーくんを設置してる間に、捜索範囲や地形などを考慮してどの様なサーチパターンが効果的なのか判断していただき、早速始めます。
捜索範囲を決定するためにキックサイクルで距離を測ったり、コンパスを使用して方角を確認しました!
それぞれの情報は忘れないようスレートに書き留めます。
すべての情報が整ったら、捜索スタート ☆
コンパスをしっかり使いこなし、ダイバーくんを発見しました \(^O^)/
「意識不明ダイバーの引き上げ」では、人形ダイバーからリアルダイバーに入れ替え、水面まで引きあげて頂きました。
引き上げたら、次に「水面で反応のないダイバーへの対応」を評価していきます。
「5秒に1回の呼吸」「水を飲ませない」「気道確保」を行いながら、救助者と事故者の器材を脱がし岸まで曳行します。
( ※感染防止対策として、マウス・トゥ・マウスでもポケットマスクを着用しました)
CPRまで行い、レスキュー評価終了です。
コースも残りわずかとなりました。
最後までお付き合いくださいね ♪
プロコースを開催
21.MAR.2021(SUN)
ポイント名: 底土
気温:19 ℃
水温:17.5℃
こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。
今日は兼ねてから島民ダイバーが参加している「アシスタント・インストラクター・コース」の続きを開催!
先日、学科セクションとエグザムが終了したので、いよいよ水中セクションスタートです。
午前中を目一杯使い「24スキルデモンストレーション評価」を行いました。
まずは店内にて、行っていただくスキルを確認。
候補生が分かりづらいと思ったスキルは、オープンウォーターダイバーマニュアルで一緒に確認しながら復習しました。
スキル内容が確認できたら、底土へ移動!
器材セッティングや、バディチェックから評価を開始していきます。
さらに水面スキルと順番に行っていただきました。
続けて水中スキルに入っていきます。
砂地で他のダイバーの邪魔にならないポイントで行っていきます!
デモンストレーションスキルは「正しく、ゆっくりと誇張した動作」で、見ている生徒さんが簡単に見えるようにストップモーションをたくさん入れます。
OKサインなどの確認動作や、生徒さんが見えやすいポジションも考えながら行います。
その場でインストラクターがアドバイスや補足説明を加えながら、より良いスキルに仕上げていきました。
残りの水中セクションでも、まだまだ覚えて習得していくスキルがたくさんありますが、楽しみつつ頑張りましょう!
ナズマドでスクーターツアー ♪
20.MAR.2021(SAT)
ポイント名: ナズマド×2
気温:19 ℃
水温:16.2 ℃
こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。
今日はお天気も良く、風も穏やか!
海況も最高のコンデションなので、ナズマドでスクーターツアーに行ってきました。
水中散歩しつつ、クジラ狙いで根待ちダイブ!
南から潮が流れていましたが、スクーターなので多少逆らって泳いでもへっちゃら \(^O^)/
スイスイ泳いで三角根や二の根、馬の背などなど、地形を満喫しました。
お魚の群れもたくさん!
キホシスズメダイやキンギョハナダイなどが群れていました。
2本目はガッツリ二の根でクジラ待ち!
かなり大きな音が近づいてきたので、今度こそ!?と思ったが会えませんでした (´;ω;`)
カンパチは3匹ほど・・・
速度を替えたりして、疾走感なども楽しみました (*^^)v
2ダイブたっぷりスクーターツアーを堪能!
広い範囲を水中探索できるので面白いです ☆
流れ無しのまったりナズマド
12.MAR.2021(FRI)
ポイント名: ナズマド
気温:17 ℃
水温:18 ℃
こんにちは!
スタッフの小池です!!
本日の八丈島のダイビングログです。
今日は風向きがあまり良くなく、なんだか海況はざわざわ・・・
そこでシケる前に、ササっとナズマドで1ダイブ遊んできました!
水面は少しパシャリパシャリしていましたが、海中は穏やか ♪
潮の流れも全くなく、三角根から馬の背までのんびり水中探索できました。
本当に静かで、クジラの声も全く聞こえず・・・
シーンっとしていました (笑)
それもまたまったりしていて楽しかったです!
お魚が泳ぐ姿を観察したり、地形を観察したりもしました。
流れがあって、何か来るかも!というドキドキのナズマドも良いですが、流れ無しのまったりナズマドもまた良いですね ♪