スタッフ ブログ

スタッフのブログです。

ブログ一覧

八重根はちょっとパシャパシャ

10.MAR.2023(FRI)
ポイント名:八重根 × 3
気温:20℃
水温:19℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

日本列島を横断する前線の影響で、ここ八丈島は天気は良いものの南西の風が少し吹き、西側の八重根もパシャパシャしてきました。


それでも、潜れないほどではないので、多くの地元サービスさんが集合し賑わってます。

3ダイブ中2ダイブはマクロ、1ダイブはワイドのリクエスト。
ワイドはお客様の行ったことの無いエリアへ!!
オヤビッチャ、アカヒメジ、キホシスズメ、アマミスズメなどが群れてました。

マダラエイもウロウロしてます。

ホエールソングも聞こえてましたよ。

そしてマクロは「ハチジョウタツ」と「イソバナガニ」だけ!
えぇぇぇ・・・ 2ダイブともそれですかっ(汗)

では、目的地までは中層移動を!!

でもその途中に、ベニクラゲがあちこちにいるのが目に入り、「こんなのも撮るかなぁ?」と紹介してみた。
ら・・・ シャッター切った(爆)

触手を広げると、こうなるんだぁ・・・
なんて思い、ちょびっとの時間ですが観察しちゃいました。

お客様が飽きられたら、ハチジョウタツを探し求めて再び移動。

そして目的の被写体を見つけたら、私の仕事はほぼ終了(笑)

お客様は下を向いてファインダーに集中・・・

私は邪魔にならない場所に移動をして、見守るのみ(たまに残圧確認)。
で、その間 ハタタテハゼ & セナキルリスズメ ミナミハコフグの幼魚 などをパシャっと・・・

満足されると「OK サイン」が出ます。
そしたら帰路をナビゲート。

今日は マン・ツー・マン でしたので、お客様の希望通りに楽しめた様子です ♪

西 も 東 も安定したコンディション

09.MAR.2023(THU)
ポイント名:三又・八重根 × 2
気温:19℃
水温:19℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

コンディションが良かったので、ここ2日間で5ダイブ連続でナズマドでした。
そこで、今日はポイントを変更し、東の三又から西の八重根へと行脚!

まずは三又。
サンゴエリアにて浮遊し、癒されたのち沖のアーチを目指します。

アーチでしばし時間を取り、みなさん思い思いに撮影開始 ♪

今日も晴天だったので、アーチを絡めたシルエットが綺麗に出る様、いつもと違う角度にてシャッターを切ってみた!
「三又アーチ」もまた違った雰囲気ですよね?

次に八重根へ移動して2ダイブ。
こちらもナギていて、ノンストレスでお楽しみいただけます。

本日が最終日のお客様は「カメに挨拶してから帰る!」ということで、アオウミガメ(笑)

良い写真撮れましたかね?
その後は、ウミウシ やらイソバナガニ などマクロ中心に楽しまれてました。

続いてのダイビングでのリクエストは ハチジョウタツ 。
「それだけで良い!」ということで、ひたすらシャッターを切ってました。

コンデジではこれが限界かも・・・
お客様のはもっと良い画像があったはずですが。

帰り道には キスジカンテン や パイナップル 、シロタエイロ などのウミウシに加え、1本目にも見た キンチャクガニ も撮影されてました。

東も西も安定したコンディションで、のんびりとしたペースでの3ダイブに加えて海岸でのランチも。
終日しっかりと遊んでもらえました!

明日は南西の風が少々吹きそうで、ちょっとだけ心配。

 

 

 

 

 

根待ちをするも・・・

08.MAR.2023(WED)
ポイント名:ナズマド × 3
気温:19℃
水温:19℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日も引き続きお天気は最高で、今日到着したリピーターがジョイントしナズマドに張り付いてみました!

朝、ナズマドに向かう途中、走っている車内からもクジラがブリーチングしているのが見えるほど、激しくジャンプを繰り返してます。
しかもですよ! なんとナズマドの方に向かっているではありませんか!!
それはそれは期待しながら、ポイントに到着。
そしてザトウはこちらに向かっていたと思いきや、突然の横移動・・・
「チーーーン!」とここで終了。
ですよねぇ・・・
そんなに簡単に行くはずも無いし。

それでも皆さん「今日はワイド!」というセッティング。
潮も無いので、根待ちをする体制です。

透明度も良いので、泳いでいても気持ち良い ♪

ウメイロモドキの群 れ やニザダイの群れ、オヤビッチャの大群、キホシスズメダイの群れ、アカヒメジの群れ・・・

1mクラスの巨大なヒレナガカンパチ が来たものの、「おーーーっ!」とはならない雰囲気。
もっと違うのを期待しちゃってます(笑)

でも、時間も時間となり、根を離れることに。
で・・・しばらく泳ぎ根から離れると、来るんだなぁ~ ハンマーヘッド。

遅いよぉ・・・ 来るのが(涙)
もう既に遠くて、めちゃショボい画となりました。
2本目もハンマーに出逢いましたが、同様の画像。
まぁ見れただけ良しとしましょう。

大物を諦めた皆さんは、壁と水底を見ながら移動・・・(笑)

ワイドレズが着いているので、テングダイでも取るかっ!
なんて気分なんでしょうね・・・

ここ2日間は連続でナズマドですので、明日はどうしようかなぁ???
悩み中。

ナズマド日和 ♪

07.MAR.2023(TUE)
ポイント名:ナズマド × 2
気温:18℃
水温:19℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

朝の海況チェックの時点で、ナズマドがベタナギとはいきませんが、まーまーのナギ。
さほど悪くなる要素は無いので、ナズマドに居座りの2ダイブスケジュールで出発。
お天気も快晴だしね!

エントリーすると、やはりナズマド!
青くて気持ちいいっ ♪

お客様バディは、自分たちで被写体を探すのも楽しみのうちのひとつですので、そのペースにてのんびりと廻ります。
ですので、私は環境に応じたナビゲーションと残圧管理が仕事(楽をさせて頂いてます)。

お客様達が撮影している間に、八丈島らしい被写体を何カットかシャッターを切りました。
ユウゼン や レンテンヤッコ、トサヤッコ、テングダイなどなど・・・

八丈島らしいとは言えないけど、タテジマキンチャクダイ や サザナミヤッコ などもあちこちに点在してました。

それにしても、ホエールソングのボリュームが大きすぎて、集中できない本日の2ダイブ。
ダイビングを終え片付け終わった途端、目と鼻の先にザトウクジラの群れがぁぁぁ・・・(涙)
水中に居たら、絶対見れただろうなぁ~

まっ! こんなもんでしょう(泣)

北風・・・

06.MAR.2023(MON)
ポイント名:八重根・シュショケ
気温:16℃
水温:19℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

北西から北の風になり、西側のダイビングポイントもかなり落ち着いてきました。

本日ご来店下さったお客様は、今は無きサービスさんにより、〇十年前に八丈島でダイバー認定された奥様と、初めての八丈島というプロダイバー資格をお持ちの旦那様。

これはガッツリと行かなくっちゃ!!
と、気合十分だったら、マクロ派ダイバーだった・・・(笑)

ドライスーツでのダイビングは、これまた〇十年ぶりということでしたので、まずはドライスーツの具合をチェックすることもあり、1本目は八重根へ!

いつも通り湾内には、カメがウジャウジャ (^^♪

そんなカメたちをすり抜けて、ゆ~っくりと沖へ進路を取ります。

旦那様が被写体を見つけて、奥様が写真を撮影するという、完璧なバディシステムが出来上がってます。

それでも何とかアーチやウォールなどの地形も織り交ぜつつ、お二人のペースにてのんびりと潜ってきました!

ランチの後のセカンドダイブ。
一度、ポイントをご覧いただき、シュショケに決定!

ビーチポイントの中でも、地形が見どころのポイントですけど・・・
まっ! 行ってみますかっ!!

オーバーハングやアーチでも、壁を見つめるお二人(爆)

砂地では、ヒラメやヤッコエイなどが居ましたが、これはどうなのかなぁ???
なんて思いつつも教えてみると、おーーーっ!!シャッターを切ったぁぁぁ(笑)

カモフラージュ系は撮影するのかなぁ???
と、悩みつつも無事2ダイブ終了。

明日も悩みながら潜ります(爆)

ほぼ無風の八丈島

03.MAR.2023(FRI)
ポイント名:八重根 × 2
気温:12℃
水温:19℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

前線も抜けて、夜中に吹いていた強風も止み、日中はほぼ無風に・・・
でも北寄りの風のため、気温はガタ落ちの12℃ (涙)
しかも高気圧のフチのためか、曇天の空模様。

そんなお天気ではありますが、八丈島初上陸のお客様 & リピーターのお客様とで、元気に八重根で遊んできましたっ ♪

水中は昨日のシケで、ちょっと濁りがあります。
とは言え、それでも伊豆半島ベースのお客様は、満足されたご様子。

もちろんビーチダイビングとは言え、アップダウンに富んだ地形もご覧いただきます。

ちょっと沖に出ると、ホエールソングがかなりのボリュームで聞こえてきます。

アオウミガメはあちこちに点在なのはお約束!
脅かさないように、そーっと撮影してくれました。

砂地ではホウボウなども見かけ、こちらのスナップもGet!

2ダイブのみのスケジュールですが、初八丈島を楽しんで頂けたかなぁ???

またのご来店、お待ちしておりまーす!!

2日で6ダイブ連続の八重根。

25.FEB.2023(SAT)
ポイント名:八重根 × 3
気温:14℃
水温:19℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

昨日の曇天から今日は快晴になり、気温こそ上がらないものの気持ちの良いお天気となりました。

西北西の風が吹き、今日も八重根で休憩やランチを挟みつつの3ダイブです。

お天気が良いので、お客様達のテンションも爆上がりで、とーっても楽しそうに潜っていらっしゃいました ♪
昨日は廻っていない場所も利用して、できるだけ違う角度で遊んでもらう事にします。

が、自然環境相手では仕方ないのですが、2日間でで6ダイブ連続で同じポイント。
ガイドとしては違う雰囲気でポイントをご案内したいものの、さすがにコース取りにも限界が・・・

アオウミガメ や アーチ もそろそろ飽きてきているだろうなぁ???

なんて思いながら、アーチにあるイソバナについている イソバナガニ や 、目を皿にして(?)探した ハチジョウタツ 、ちょこちょこ動き回るミナミハコフグの幼魚などもご覧いただきました。

連続での八重根でしたが、楽しめた様でしたので結果オーライということで・・・

次回は是非違うポイントを狙ってみましょうね!!

 

八重根三昧

24.FEB.2023(FRI)
ポイント名:八重根 × 3
気温:15℃
水温:19℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は風も落ち着き、八重根のウネリも取れてきました。
しかも週間予報は「雨」でしたが、曇天で収まってくれて一安心。

お客様は2名ですが別々のご予約で、お二人ともご新規様。
1名はナイトダイビングの経験が無いという事で、ナイトまでのリクエストです。
しっかりと大きく廻り、八重根をご案内してきました。

ここ最近、またサンゴ増えてきたなぁ・・・
と思うこの頃。

水温などの環境のせいか、または堤防などにより潮の流れ方が変わったのか、ちょっと考えさせられますね。

もちろんアオウミガメはあちこちにいて、ゆっくりと撮影してもらいました。

沖に向かうと、巨大なマダラエイ。
そして砂地では八丈にはさほど多くないモンガラドオシなども見られました。

サンゴの上にはモンハナシャコ。
じーっとしていて、微動だにせず・・・
こんなモンハナも珍しいかも。

夕食後には、「アドベンチャー・ナイト・ダイブ」です。
夕方、クラスルームとして課題のナレッジリビューを済ませ、夕食後は海洋実習のみ。

海況もとても落ち着いているので、リラックスして初めてのナイトにご参加いただけたのではないかなぁ?
でも、目の前にいきなり現れるカメには、ちょっと焦りますよね・・・(汗)

エキジットしようとしたところで、目の前にミスガイが移動中。

初めて見たという事で、お客様は興味津々(笑)

他のダイビングエリアで、過去2回ほどチャレンジしようとしたものの、いろいろな理由で叶わなかったナイトダイビング。
今回ご来店頂いた目的のひとつでしたので、お手伝いできて良かったです。

ワイドと大きめのマクロ・・・(笑)

18.FEB.2023(SAT)
ポイント名:八重根 × 3
気温:17℃
水温:19℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

西寄りの風で、なかなかナズマドが凪ぎません。
でも、八重根はとーっても静かですので、それはそれでOK!
快晴の下、午前中にデフォルトの2ダイブ、午後からアディッショナルの1ダイブのスケジュール。

最初の2ダイブは、ワイド中心で水中をご案内します。

潜降開始と同時に、いつもの風景(笑)

快晴が手伝って、水の色もそしてハイライトもGood!!

透明度もバッチリですので、ゆっくりと泳いで地形などを楽しんでもらいました。

アーチでもちょっと時間を取って、バディのことも気に掛けつつ、思い思いにシャッターを切られていました。

午後からのダイビングは、マクロ中心です。

でも、昨日とは違い今日は コンペイトウ や キスジカンテン、そして パイナップル などなど、ちょっと大きめ(?)のマクロ(笑)
6~7 cmほどの大きさなので、ある程度の距離からでも見つけられます!

昨日は目を皿にして、ウミウシを探しましたが、今日は大きいサイズのものだけを見るようにしたので楽勝 ♪

大人の眼に優しいサイズのウミウシたち、最高~っ!!

 

大人の眼にマクロ・・・

17.FEB.2023(FRI)
ポイント名:八重根 × 3
気温:13℃
水温:19℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

昨日と打って変わって、気持ちの良い青空でのスタート!
日中は雲も無くなり、快晴になってくれたので、ランチは海岸でお弁当にしました ♪
でも、ナズマドは相変わらずバシャバシャです。

さて、今日はのんびりマクロのリクエスト。
「え・えっ? マ・マ・マクロですかぁぁぁ?」
若いスタッフの小池が退職した今、当店のガイドは私が持つ大人の眼(?)しか存在せず。
そこにマクロのリクエストは、なかなかハードルが・・・(笑)

「まっ! でもなんとかなるっしょ!」
と、このポイントでのメインのアーチはほぼスルー。

私らしくなく、ウミウシを中心にご案内です。

八丈の固有種、コンガスリから始まりです。

そして、ムラサキウミコチョウ や ベニシボリ、コンシボリと続きます。

また ゾウゲイロ がまた何と良い場所に ♪

パイナップル も何個体か見られました!

ウミウシばかりではなんですので、一応魚もトッピングしてみました(笑)

あっ! ゾウリエビ や キンチャクガニなどの甲殻類も添えてみます!!

お客様は、「見たことの無いものが多くて楽しかった!」とおっしゃってくれて、ホッと胸をなでおろしました。

ダイビング後には、「温泉」&「サンセット」とご案内をして、一日楽しんでもらいました。

明日も同じメンバーで、目一杯楽しんでもらいます ♪