スタッフ ブログ

スタッフのブログです。

ブログ一覧

ダイビングサービス仕様ハイエース

28.APR.2025(MON)
ポイント名:***
気温:20℃
水温:***℃

こんにちは!
比三一ダイバズクラブのスタッフです。

本日1便にてお客様がお帰りになり、木曜日までお客様が居なくなった。
こんなに暇なG/Wになるなんて・・・
でもここで、できていなかったことを、一気に!!

さて、今年は車両を入れ替える(もちろん中古車です)こととなり、先月届いたハイエースを、【 現地ダイビングサービス仕様 】にカスタマイズ。(って、大したことやってないけど・・・)
今日は午後からは雨の予報。
このタイミングで、残っている作業を雨の降る前に畳み掛けました。
しかしハイエースは中古車でも、メチャ高いですよねぇ~
ちょくちょくは買い換えられない。

ですので、少しでも長く乗るために、過去に3台の車両をいじった経験のある友人からアドバイスなど貰いながら、自分なりに整備してみました。

まずは基本の防錆塗装からスタート。
モールから始めますが、これは上下とも塗装します。

そしていつもかなりのダメージがあるリアシートの足。
塗装後にさらに上にビニールテープをぐるぐる巻きにして、直接塩水が触れない様にしました。

防錆塗料を塗布した後にラバーコーティングをして、その上に防水材にて包んで3重の厳戒仕様に

と同時に、フロアマットの端から塩水が入らない様に、こちらも徹底的にコーキング。

これを乾かしている間に、カーゴエリアに敷く化粧コンパネを、丸ノコや糸ノコなどを駆使しカット。

ここら辺から、何の作業やってるんだっけ???
って感じに・・・(笑)

カットした部材を実際に敷いてみると、こんなんです。

座席の方に水が回らない様に、カーゴエリアとリアシートの間にも壁を立てます。

カーゴエリアには塩水が溜まります。
それがバックドアからポタポタと垂れて、バンパーの上とかリアゲートロックとかが錆びだらけになるのでターポリンで水切りを設置。
でも、このままだとロックに噛み込んでしまうので、スリットを入れてそれを防ぎます。

リアゲートロックも錆びるので、防錆塗装後に防水材でクルっと包みこれまた隙間にはコーキング。

タイヤハウスが塗装したままでむき出しになっているので、ここにもカバーをして更にコーキングを。

ここで「んっ??? 内張り外せる?」と、順序を間違えていることに気が付くが時すでに遅し(大汗)
友達に、「作業の順番を間違えない様にね! 取り返しがつかなくなるから・・・」
と言われていた通りに(涙)

でも、力業で何とかなりそうなので、無理やり作業続行で内張を外していきます。

このバンの内張に使用されているパーティクルボードですが、水濡れにとても弱く、濡れたスーツやメッシュバッグを積むスペースには不向き。
ぼそぼそに剥がれてあちこちに着いちゃう。
で、今回はこのボードの上にガムロン(屋根材に使用する防水シートですね)を張り付けることに。

これならば大丈夫(なはず)でしょう。
内張をもとの位置にハメ戻すと、こんな感じです。

この上に人工芝を敷きます。
ところが敷き始めた時点で、ツルツルと滑ってしまうことが判明。

ゴムマットでも敷かなくちゃかなぁ???
などいろいろと考えた挙句の果て、乾くとゴムになる塗料を塗布。
これだったら滑らないはず。

結果、ばっちりです ♪

さぁ内装はもう一息。
次に取り掛かるのはスライドドア部のステップ周り。
スライドレールのローラーが干渉しない部分およびステップにも防錆塗装。
ステップはデコボコの形状なので、面一になるようにウエットスーツの端切れを並べていきます。

その上に、水切りを兼ねた厚手のビニールシートをボンド止め。

これも端はコーキングでしっかりと防水処理。

さらにその上に、コンパネを敷きます。
コンパネは自由に曲がらないので、ダンボールで型を取ってカットしてから設置。

コンパネの隙間もしつこくコーキング(爆)

仕上げには人工芝を貼ります。

余った部分はカットして納めていきます。

ここまで来たら、もう終了は目前。
サイドにある小窓からの雨漏り対策。
ハイエースは、年式によってここからの雨漏りが多いんです。

小窓を外して、パッキンをきれいに掃除し、レールも同時に洗います。

次にこのガラス周りに建築用の防水パッキンを張り付けていきます。

車が届いた時に、「内張が汚いなぁ・・・」と思ったのは、この雨漏りのせいだったんですね。
レールに水抜き穴があるメーカー対策品だったにもかかわらず、豪雨の後は車内に雨水が浸入していたのですが、これで問題解決のはずです。

仕事の合間合間でちょっとずつの作業進行だったので、予想よりもはるかに時間がかかってしまった・・・
残りは連休が明けて時間のある時に、の~んびりと リアステップ や 内装の一部パーツ の塗装、そして外部の細かい錆を落として、パテ埋めしてから塗装かな???
ここまでやれば、それなりに寿命も長くなるでしょう。

シロアリ駆除

20.APR.2025(SUN)
ポイント名:***
気温:21℃
水温:***℃

こんにちは!
比三一ダイバズクラブのスタッフです。

本日はシロアリの駆除作業。
ブログをご覧いただいている方は「あ~っ! 毎年恒例の作業ね!」
と思った方もいらっしゃるでしょうけど、違います。

私が毎年やっている(今年はまだですけど・・・)のは、シロアリなどの防虫作業。
要はシロアリが住み着かない様に、縁の下などに入って防虫剤や土壌処理剤などを散布する作業です。

しかし、今日は実家である民宿に、僅かではあるもののシロアリが居ることが判明し、それの徹底的な除去作業で、専門の業者さんに依頼して行ってもらいました。
私も邪魔にならない程度にお手伝いしながら、プロの作業を見させていただきます。

私が使用している薬剤とは根本的に違い、またプロが3名来ての仕事ということで、お値段もなかなか(汗)
まぁ「シロアリにやられて建て替え」なんてことを考えれば、安いもんですけど・・・

私も天井裏や床下など、何度も入っているので熟知しており、作業の進め方などの相談も良く分かり、お願いしやすかったです。

それにしてもさすが専門業者さん。
私が使用している機材と似ているものの、パワーなどの格が全然違う(当たり前だけど)。
また、「暑さ対策はこういう風にやるのねぇ~」なんていうツールもあり、欲しくなっちゃいました(笑)

今日は屋根裏を全て行い、床下の1/4程の作業でタイムアップ。
明日、床下の残り部分を行ってもらいます。

救急再圧チャンバーの視察

17.APR.2025(THU)
ポイント名:***
気温:21℃
水温:***℃

こんにちは!比三一ダイバーズクラブのスタッフです。
今日はご来島いただいているPADIのスタッフの皆さんを、八丈島の町立病院にある「救急再圧チャンバー」の見学にご案内しました。

このチャンバーは、ダイビング後に万が一体調を崩した場合などに使われるもので、日本国内でも数が少ない「テーブル6」という治療方法を行ってくれる、とても貴重な設備です。

病院の担当の方がとても丁寧に説明してくださり、PADIの皆さんも興味津々。

実際に加圧はしませんでしたが、特別にチャンバーの中に入ってもらう体験もしていただきました。
機械の構造や治療の流れなどを実際に目で見て体感できる、貴重な時間となったことと思います。

視察を終えたPADIの皆さんは、「こんな素晴らしいシステムがあるなんて」と感心されていました。
私たちも、八丈島にこのような医療体制があることに、改めて安心と誇りを感じます。

今後も、安全で楽しいダイビングを心掛けていこうと改めて思います。

地域セミナー2025 & メンバーフォーラム2025

16.APR.2025(WED)
ポイント名:***
気温:℃
水温:***℃

こんにちは!
比三一ダイバーズクラブのスタッフです!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日はPADI 主催の「地域セミナー2025 & メンバーフォーラム2025」に、ダブルヘッダーで参加してきました。

もう20年以上続けて、この時期に八丈島で開催してくださり、欠かさずに参加させてもらってます。

リスクマネージメント や 規準に関しての確認、変化する市場の動向などなど、興味深いトピックスも多く、シーズンに入る前の貴重なセミナーです。
自店でも再考するヒントなども得られました。

もちろんセミナー終了後は、懇親会。
今日は「魚八亭」さん。

な・なんとお通しに、マグロの頭がマルっと出てきました(笑)
画像だとサイズ感が無いのですが、これ超巨大。。。

もちろん新鮮な刺身はマスト。

今日は珍しく、トビウオの白子ポン酢などもあり迷わずオーダー。

せっかくの八丈島です。
クサヤ や アシタバの天ぷら も召し上がっていただきます。

PADI スタッフのみなさま、そして参加されたメンバーの方々。
お疲れさまでした!!

なにもここまでシケなくても・・・

15.APR.2025(TUE)
ポイント名:なし
気温:19℃
水温:***℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

いやぁ~
あるサイトによると、風速17mとありますが、海岸に行くとそんなもんじゃないでしょう!
ぐらいの暴風。

明日、八丈島にて開催されるセミナーに先駆けて、PADIジャパンの社長の伊東さん、リージョナルマネージャーの橘川さん、そして初めましてのPADIアジアパシフックのBKさんと3名が1便で来島。
の予定が・・・強風で1便が欠航してしまい、2便での来島となりました。
BKさんに八丈島の水中も見ていただきたく、ドライスーツまでお持ちいただいたのに、海況が良くないためにダイビングは中止にさせていただきました。

それでも、陸上をアテンドさせて頂き、八丈島のほんの一部だけですが紹介いたしました。

主要ダイビングポイントをご案内したり、神社などにも立ち寄ったりします。

まぁ、わたし的にはもっと見ていただきたい場所が多数ありますが、時間的な制約もあり、サクッと見てもらうだけにとどまりました。

もちろん、夜は美味しいお食事に舌鼓を打ってもらっちゃいます。
今回もいつもお世話になっている「梁山泊」さんへ!

韓国人のBKさんが、「くさや」に興味津々(笑)

今回は初物と言ってよい位のタイミングで、トビウオのクサヤを召し上がって頂きましたが、あっさりとクリア(笑)

また、お刺身 や 特産品のアシタバと海風しいたけの天ぷら などオーダーさせて頂きました。

これも旬と言える、岩のり も最高に美味しく追加でオーダーしたほどです。

他にも、小笠原産と八丈島産のプチトマトの食べ比べや、クサヤとアシタバの和え物、ハバノリ(島ではハンバのりと言います)などなど、八丈島のグルメを食していただきました。

お食事をしながら、お話しするのはダイビングに絡むもの・・・(当たり前かっ)
いろいろな面白いお話を聞くことができました。

明日がセミナー当日。
どのようなお話が聞けるのか、今から楽しみです!

終日ナズマドがナギ

13.APR.2025(SUN)
ポイント名:ナズマド × 3
気温:15℃
水温:20.1℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

南東の風のおかげで、終日ナズマドがナギてくれました。
それでも夕方からは風が南寄りになり、強風の予報。
少々巻きのスケジュールにて出発です。

潮通しが良いだけあって、透視度も八重根より良い感じです。

ナズマドと言えば、やはりこれユウゼン。

必見ですよね!

また トサヤッコ や ナメモンガラ、そして テングダイ と タテジマキンチャクダイ のコラボ。
とーっても八丈島らしいです。

馬の背の先端では、キハダが姿を見せてくれました。

その他、カッポレ、ヒラマサ、カンパチ、ウメイロモドキ、タカサゴ・・・
回遊魚の姿が豊富です。

根の先端では アカヒメジ や メジナ がウジャウジャと群れてます。

潮に乗り、のんびりと戻る途中、アナモリチュウコシオリエビ や ノコギリヨウジ などの、マクロ系もチラッと。

安全停止を終えエキジット前に、「シグナルフロートを上げてみたい!」
というリクエスト。

普段使用しないものだけあって、たまにはご自身のフロートを上げ、手順や感覚など確認した方が良いですよね。
「持っているけど使ったことない・・・」
という方が多いのでは???
是非、チャンスを見つけて、確認してみましょう!

八重根 三昧

12.APR.2025(SAT)
ポイント名:八重根 × 3
気温:18℃
水温:19.6℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

北から北東の風になり、天気も回復。
気持ちの良いダイビング日和です。

今日は予定通りで、さらにリピーターさんが合流しての八重根三昧です。
沖ではまだザトウクジラのブローが見られてます。
水中でもボリューム控えめな、ホエールソングが・・・

八重根ですので、お約束のアオウミガメ。

アーチでものんびりと過ごしてもらいました。

アーチの下では、イソバナガニ、キンギョハナダイ、タテジマキンチャクダイyg.などなど、意外と色々見られますので、じっくりと観察してみて下さいね。

ドロップオフ や チャネル、砂地などの地形も楽しんでもらいました。

その砂地では、カンパチ(特大・中)も何個体か見れました。

また八丈島ではあまり個体数の多くない ヒラタエイ が餌を探してウロウロと。

春らしく、アマミスズメダイyg. や レンテンヤッコyg. もチラホラ見かける様になってきてます。

そして、プランクトンなども多くなってきていて、透視度は少々落ち気味。
おかげで中層にはいろいろと漂ってます。
今日やたらと目に付いたのが、不老不死と言われる ベニクラゲ 。

そして、これはカメガイの仲間なのかなぁ???
分かる人いたら、是非教えてください!!

みんなでじーっと観察しちゃいました。

ダイビングを終えて、アフターダイブで温泉へ!

ゆっくりと疲れを癒してもらいました。

明日もまだナギていてくれそう。
のんびりと楽しみましょうね!

三又 のち 神湊

11.APR.2025(FRI)
ポイント名:三又・神湊
気温:17℃
水温:20.2℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日はリピーターさんのご来店です。
南西の風がやや強く、八重根は少々バシャバシャ。
ということで小雨が降る中、風裏の三又に行ってきました。

こちらは、とーっても穏やか。

お天気がイマイチですので、水中も若干暗いですね。
リピーターさんとのマンツーマンでしたので、普段とは違った廻り方をしてきました。
アカヒメジの群れなんかが居ると思いきや、5~6匹程度で全ったく画にならず・・・

砂地をゆっくりと移動し、回遊魚でも来ないかなぁ?

なんて思いながらゆっくりと移動するも、シマアジのチビちゃんが来ただけ(汗)

アーチ付近ではアオウミガメが居るも、1~2か月に一度はご来店下さるお客様。
ですよねぇ~
こうなります(笑)

アーチで少し遊び、の~んびりとしたペースで50分間遊んできました。

エキジット後は、リクエストランチで「中華 一平」さんへ!

私はいつもの「肉野菜炒め」。
お客様はタンメンを召し上がってました ♪

エネルギーをチャージした後、八重根を見に行くも、やはりコンディションはイマイチ。
そして相談した結果「あえて」の神湊へ。
もちろん他のサービスさんは、ナギている三又に行ったに違いなく、神湊は人っ子一人いません。
おかげで、神湊にしては透明度がマズマズ。

クロユリハゼの幼魚かな???
まだ半分スケルトン状態の群れがあちこちに。

ワモンダコ や メジナのおチビちゃん達の群れも・・・

そして沖からはマダラエイなんかも来てくれました。

その他、ニセフウライチョウチョウウオ、イソギンチャクモエビ、テトラリアルブリダクティラ、ノコギリハギyg.、ムロアジ、タカサゴの幼魚の群れ、ボラの群れなどなど・・・
結局、神湊の方が色々見れた感じです(笑)

明日はさらにリピーターさんが合流し、八重根に行く予定です。

年度末・・・

31.MAR.2025(MON)
ポイント名:店内
気温:15℃
水温:℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

今日は年度末ということで、当店の今期オーバーホール受付の最終日。
次回の受付は、12月1日からとなります。
今シーズンも多くのお客様にご用命頂き、ほんとうにありがとうございます。

今お預かりしている分は、今日ですべてが洗浄まで完了。

ブラッシングと次のステップに進みます。
もう少々お待ちください。

というタイミングで、実家から「キンメをもらったので捌いて欲しい・・・」と連絡がぁぁぁ
ん~っ、仕方ないので一旦工具を置いて、今度は包丁を(汗)

お礼に1匹貰ってきた(笑)
もうこの勢いで、これも捌いちゃいますか!

なかなかの 傷キンメ で鱗を取るのもちょっと難しい(爆)
もちろん傷物といっても、鮮度は抜群なのでメチャ美味しいですよぉ~ ♪

とりあえず、刺身用、塩焼き用、煮物用と分けて保存。

今日から3日間、キンメだなぁ・・・

引き続き八重根三昧

30.MAR.2025(SUN)
ポイント名:八重根 × 3
気温:14℃
水温:19.4℃

こんにちは!
スタッフの和仁です!!
本日の八丈島のダイビングログです。

昨日と比べウネリも取れて。気持ち良くナギた八重根です。

昨日は海況の都合で行くことができなかったドロップオフ方面からスタート。

やっと制限なく、八重根を大きく回ることができます。
この後は オーバーハング そして アーチ と、このポイントの地形を生かしたコースにてお楽しみいただきます。

もちろん砂地でま~ったりとではありながら、目だけは何か来ないかキョロキョロしつつの移動。

昨日のカンパチ同様、ちょっと距離があり過ぎてきちんととれなかったシマアジのペアを確認。
完全たる成魚で、釣り師で言う「オオカミ」ですね。
その他、砂地のレギュラー ヤッコエイ 。

ご飯を探しながら、ウロチョロしてました。

そしてこれはややレアな アサヒガニ 。

元々横歩きはしない種類ですが、あまり見ることが無い前進歩行で移動中。
こちらを気にしつつも、ずーっと歩き続けてます。
日中にこんな砂の上を歩いているのは、なかなかお目にかかれません。

にしても、お・い・し・そ・・・
あっ! いえいえ!
おいしいご飯にありつけると良いね・・・(笑)

その他、定番中の定番のアオウミガメ。

そして、こちらもレギュラーなのですが、最近個体数が減ってない??? と感じている(私だけかなぁ?)トラウツボ。

ウツボ絡みで、ニセゴイシウツボyg. 。
径が15cmほどなので、まだまだ幼魚ですね。

水温が少し上がり始めたので、セナキルリスズメダイのおチビちゃん達もチラホラと。

キンギョハナダイは、まだ数が少なめ。

安全停止中は、ミスガイ(1.5cmぐらいかなぁ?)もいたので、普段あまり撮らないウミウシだけど、暇つぶしにパシャリと・・・

4月に入ってから激務になりそうなお客様ですので、この2日間でリフレッシュできたのならば良いんですけど・・・
またお待ちしております。